2013年12月30日に急逝してから10年。伝説的なバンド・はっぴいえんどでの活動や、『ロング・バケイション』をはじめとするソロ作品を通して、大滝詠一が残した楽曲とその歌声はいまも色褪せることがない。しかし2003年に最後のシングル曲「恋するふたり」を発表したとはいえ、大滝の本格的な音楽活動は1984年のアルバム『イーチ・タイム』以降、約30年にわたって封印された。彼が曲作りを、歌うことをやめてしまったのはなぜか。没後10年を機に、その謎を数々の発言から辿る。(全2回の後編/前編を読む)

恋するふたり

◆◆◆

「3年間に11枚も、よくアルバムを作ったものだと思います」

 大滝は1974年になると、福生市の自宅に開設する福生45スタジオの工事をはじめ、みずから運営するナイアガラ・レーベルを発足させた。

ADVERTISEMENT

 そしてレーベルの第1弾となるレコード、シュガー・ベイブ『SONGS』のレコーディングを開始し、翌1975年4月にリリース。5月には福生45スタジオで録音した自身のセカンド・アルバム『ナイアガラ・ムーン』をリリースした。

 ところが7月、アルバムの発売からわずか3ヵ月でシュガー・ベイブはナイアガラ・レーベルとのレコーディング契約を破棄する。10月にはレーベルの販売元であるエレックレコードが倒産した。

 レーベルを継続するため、1976年に大滝は日本コロムビアと契約を結ぶが、「1年間にアルバム4枚」という契約内容が自身の首を絞めた。

 結局、コロムビアとの契約が切れる1978年にナイアガラ・レーベルは休止。大滝は福生45スタジオを閉鎖した。

〈ようやくコロムビアとの契約期間が終わり、アルバム制作から逃れることが出来ました。3年間に11枚も、よくアルバムを作ったものだと思います〉(*3)

 大滝は当時の苦しい心境を吐露している。

 思うようなセールスも上がらなかった。〈ビジネスの場としても音楽の場としても失敗した〉と大滝は言う。

〈理由は沢山ある。ぼく個人の力不足、時代の状況、スタッフ作りが間に合わなかった、レコード会社の対応等々。不備を突かれて、1人去り、2人去り再び1人になった〉(*2)

 苛烈な音楽ビジネスは彼を疲弊させた。

 はっぴいえんどが解散した直後と同じように、彼はまたひとりになってしまった。

背水の陣で制作に取り組んだ名盤『ロング・バケイション』

 そんな彼が起死回生を期して制作に臨んだアルバムが『ロング・バケイション』だった。

 

 はっぴいえんど時代の盟友、松本隆に詞を依頼したこの1枚は、〈初めて自分を歌手として作ったアルバム〉(*2)だった。

 それまで大滝は、もともと好きなメロディもののポップスを歌うことを避けてきた。というのは、同様のポップスを得意とするシュガー・ベイブがナイアガラ・レーベルにいたため、プロデューサーとしての立場で重複を回避したからだ。