アジアの発酵食の源流をたどって、チベット~雲南の「茶馬古道」からインド最果ての地まで挑んだ、発酵デザイナー・小倉ヒラクさんの新著『アジア発酵紀行』。「発酵界のインディ・ジョーンズを見ているようだ!」と本書を激賞する、『イラク水滸伝』が話題のノンフィクション作家・高野秀行さんと、ディープなアジア発酵食の魅力を語り合った。
◆◆◆
高野 対談にあたって『アジア発酵紀行』を改めて読んだのですが、すごく面白かったです。もうそこらじゅうに付箋を立てて感想メモをつけてきたので、今日は話したいことが沢山あります。
小倉 ありがとうございます。僕にとって2023年で一番面白かった本は『イラク水滸伝』で、謎の巨大湿地帯に挑んだ冒険譚があまりにも凄すぎて、読み終わったら3日間ほど“高野ロス”になってしまったほど(笑)。
高野 嬉しい感想ですが、今日はせっかくだしアジアの話をしましょう。本書で小倉さんが旅しているネパール~雲南省や、ミャンマーやタイとの国境は、僕がとても馴染みのある場所です。以前『謎のアジア納豆』という本を書いていて、あのあたりの少数民族が食べている納豆についてかなり調べたんですけど、この本を読んでると、懐かしの納豆民族が次々と登場してくるんですね。
僕は、納豆や少数民族や反政府ゲリラにフォーカスしましたが、小倉さんは発酵全般に通じているから、食だけでなく藍染めなども含めてアジアの発酵文化を掘り下げられるのが強みだと思いました。
小倉 今回の旅をしながら、まさに高野さんワールドの気配を各地で感じました。雲南省の「茶馬古道」の標準ルートはミャンマー国境の雲南省の一番南、シーサンパンナのあたりからチベット世界へ行く「北ルート」ですが、もう一つは高野さんも行かれた、途中で分岐してミャンマーを超えてインドまでいく「西ルート」がある。どちらも非常に不思議な食文化の宝庫で面白かったですね。
僕の専門は麹ですが、古来日本の麹は米を使って作ることが多く、確証はないものの米麹の起源はどうやら雲南省にあると示唆する論文がいくつかあって、長年現地をめぐって確かめたいと思っていたんですね。そこで米麹のルーツを探しにいったら、どの街も発酵ワンダーランド! なんせ中国56民族のうち25の民族が雲南省に集まっていますから、主流の漢民族ではない独自の食文化が色濃く根づいている。
僕が今回行って一番好きになった街は、西南シルクロードと茶馬古道が交わるダーリー(大理)でした。
高野 ダーリーは昔『西南シルクロードは密林に消える』の旅の時に通りました。ちょっと観光化されてるけど、ペー族の人々の生活が根付いたまま綺麗になった街で、すごくよいところ。建物や城壁や石畳が美しく、水路では地元の女性が野菜を洗っていたりしてました。