文春オンライン

「避難所のトイレはなぜ詰まったまま放置されるのか?」運営スタッフになった被災者を困惑させた“最大600人の避難生活”

能登半島地震、漁師達の嘆き#1

2024/03/14

genre : ライフ, 社会

note

 津波は海が直接陸に上がるだけでなく、川を逆流して堤防を越える。猶予は「10分あるかないかだ」。日本海の津波は来襲が早い。輪島の漁師の常識だった。

 妻が「大津波警報が出た」と言う。

 もはや、ゆっくり避難している暇はなかった。

ADVERTISEMENT

市街地で火災が発生

 妻と母親は歩いて高台を目指す。上浜さんは漁に出る時の上着を羽織り、軽トラックで小学校のグラウンドを目指した。津波の緊急避難場所になっていたからだ。しかし、倒壊家屋は窓から見えた2軒どころではなく、道路をふさいで通れなくなった箇所がいくつもあった。遠回りして何とかグラウンドにたどり着くと、車を乗り捨て、歩いて高台へ急いだ。

 そこには高台に住む人々の集会所があり、「屋内外を含めて400~500人いたのではないでしょうか。人がいっぱいで奥の方には行けないほどでした」と上浜さんは語る。

 間もなく日が暮れた。消防のサイレンが鳴り始める。市街地で火災が起きたのだ。高台からも煙が見え、燃えているのは自宅の方だと分かった。上浜さんは山道を下りて様子を見に行く。自宅が建っている川の反対側が激しく燃えていた。

いろは橋が見える。大規模火災は河原田川で延焼が止まった。上浜政紀さんの自宅は対岸にある(輪島市)

 それから小学校へ戻り、避難所となった体育館へ入った。

 館内には体育の授業で使うマットが20枚ほど敷いてあったが、これを除いては冷たい板張りだった。冬の一番寒い時期なのに凍えてしまいそうになる。毛布もない。

 妻には「危ないから止めた方がいい」と言われたが、自宅に毛布を取りに帰った。街は家屋の倒壊と火事で酷いありさまだったが、築15年しか経っていない自宅は倒壊を免れていた。物が散乱した中から毛布を引っ張り出して、体育館へ戻る。

避難所暮らしで一番困ったこと

 その夜は眠れなかった。引っ切りなしに余震が襲う。火災はどんどん燃え広がって、体育館からも真っ赤になっているのが分かった。「バーン、バーンと何かが爆発する音がずっと聞こえました」。

 これ以降、体育館での避難所暮らしが始まった。

 小学校には極めて多くの人が身を寄せた。上浜さんが数えたところ、グラウンドで車中泊していた人なども含めると、最大600人ほどがいた。

「体育館は足の踏み場もなく、横になったら隣の人の息が掛かるほどでした」

 小学校も被害がなかったわけではない。液状化の影響か、3階建ての校舍が沈下していた。体育館の渡り廊下も余震でドーンと音を立てて落下した。

「水が一番困った」と上浜さんは言う。

 救援物資はなかなか届かなかった。

関連記事