石川県輪島市で最大震度7強を記録した能登半島地震。

 同市の漁師、上浜政紀さん(60)は、被災後に身を寄せた小学校の体育館で、避難所運営のスタッフに加わった。最大600人ほどが避難したというのに、運営スタッフは約10人しかいない。睡眠が2~3時間しか取れないほど忙しかった。地震の被害が酷いうえに、外からの支援も足りなかったのだ。このため「迷惑になるから奥能登には行くな」という世の大合唱を無視して救援物資を持って来た人やグループを「こき使う」ことになる。

自動車が通る道路も完全にふさがれている(輪島市)

炊き出しの回数は避難所によってさまざま

 避難所では、これまでの災害で指摘されていた問題が、再現フィルムのようにして起きた。

ADVERTISEMENT

 例えば、避難所間の差だ。

 全市が壊滅に近い状態になっていた輪島では、ほうぼうに避難所が設けられた。上浜さんが運営スタッフを務めた小学校の体育館から400mほど離れた公民館には、知人や親族が多く避難していた。大津波警報が出た時に一時避難した高台にも集会所があり、ここにも避難者が大勢いた。

 ところが、上浜さんが見に行くと、初期には食べ物がほとんど届いていなかった。このため、特に高齢者が多かった高台の集会所には、小学校の体育館で余った物資を運んだ。

「災害が起きた時には避難所同士の連携が必要だと言われてきました。でも、横のネットワークは全くありませんでした」と上浜さんは指摘する。

 炊き出しも避難所によって行われる回数が違い、多かったのは上浜さんが運営スタッフを務めた小学校だった。上浜さんは公民館に避難していた人に食べに来るよう伝えるなどした。

 同じ小学校の中でも、体育館にいる人と、グラウンドで車中泊をしている人には差があった。このため、上浜さんは届いた毛布などは寒さが厳しい車中泊の人に手厚く配るようにした。

「避難所に来ない人」がいて、初めて避難所の機能が発揮できる

 避難所に来ないで、壊れた自宅で在宅避難している人との差はさらに大きかった。

「車中泊や在宅避難では、赤ちゃんや小さい子を抱えた母親が目立ちました。大勢の人がいる体育館では夜泣きをすると迷惑になるなどと考えたようなのです。支援が高齢者に偏っているのではないかと感じました」と語る。

「ぎゅうぎゅう詰めの体育館にはいたくないという人や、何らかの事情があって体育館に来られない人もいます。しかし、『体育館に来ないのはその人の勝手だ』と思っている人もいました。避難所に入った者勝ちなのか。全ての被災者が体育館に身を寄せたらパンクしてしまいます。体育館に来ない人がいるからこそ、避難所として運営できるのです」と力を込める。

 避難所は「避難所に来ない人」がいて初めて避難所の機能が発揮できるという上浜さんの指摘は、まさにその通りだろう。私達も胸に刻んでおきたい。