文春オンライン

「タモリさんの前では緊張しない」「一度も怒られたことがない」なぜタモリ(78)は多くの芸人たちから慕われ続けるのか?《『笑っていいとも!』最終回を振り返る》

『「笑っていいとも!」とその時代』より#3

2024/03/30
note

タモリの「仕切らない司会」はなぜ生まれたのか

『いいとも!』のタモリは、流暢にしゃべり、スムーズに進行するような世に言う名司会者だったわけではない。正確には、それを最初から目指してなどいなかった。むしろタモリは、自分の興味の赴くままに振る舞い、そのことで通常の司会者の基準からみれば失敗もした。だがその失敗こそが、なによりも面白いのだと身をもって示し続けているようでもあった。

 寛容さ、ひいては「仕切らない司会」は、そんなタモリ自身の信念から生まれたものではないか。このときの多くの出演者から発せられた「怒らない」タモリの姿は、そんなことに思いを至らせる。田中裕二は、スピーチの最後、だからこそタモリは「信用できる」のだと語った。

『いいとも!』という番組、そしてテレビに関しては、中居正広の言葉が記憶に残る。

ADVERTISEMENT

 まだSMAPがアイドルとして模索するなかで抜擢された『いいとも!』への出演が、彼自身にとってバラエティへの道を進む覚悟を固めるきっかけになったことを述べたうえで、中居は、「バラエティは残酷なもの」と語る。歌の公演やライブ、ドラマは、決まった終わりを糧にして進む。だがバラエティはそうではなく、「終わらないことを目指して進むジャンル」である。だから、「バラエティの終わりは寂しい」と、目を潤ませながら中居正広は語っていた。

©文藝春秋

 その言葉からは、『いいとも!』が道半ばにして終わらなければならない無念さが伝わってくると同時に、テレビというメディアの本質について改めて考えさせるものがある。

 自ら映画館などに足を運んで見ることの多い映画などに比べ、家に居ながらにして見ることのできるテレビが私たちの日常生活に密着したメディアであるとすれば、テレビのその特性を最も体現するジャンルはバラエティということになるだろう。なぜなら、日常というものも、本質的には「終わらない」ものと言えるだろうからだ。延々と続くかのような、変わらぬがゆえに退屈でもある日常を笑いながらいかに楽しく、面白く過ごすか? それが、本来のバラエティの魅力なのだ。

「タモリさんの前では緊張しない」「一度も怒られたことがない」なぜタモリ(78)は多くの芸人たちから慕われ続けるのか?《『笑っていいとも!』最終回を振り返る》

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー