総フォロワー数15万人超のSNSで、独自の視点が注目される文筆家・塩谷舞さんが、新著『小さな声の向こうに』を上梓した。社会のなかでかき消されがちな小さな声に耳を傾け、ひたすら美しいものを探求したエッセイ集だ。かまびすしい世の中で、窒息しそうになっていた心を救ってくれたものとは?

◆◆◆

塩谷舞氏 撮影・佐藤亘(文藝春秋)

「逃げることは革命」という言葉に勇気をもらった

――アメリカに在住なさっていた頃に書かれたデビュー作『ここじゃない世界に行きたかった』から3年が経ちましたね。

ADVERTISEMENT

塩谷 「新作、まだ出ないんですか?」という声も度々届いていましたが、この本を完成させるためには、どうしても3年という歳月が必要でした。前作は、母国でぼんやりと生きてきた私が「ここじゃない世界に行きたい」と飛び出した先のニューヨークで、環境や人権といった社会の諸問題と自分の生活が地続きであるということに気がついていき、では自分はどのように生きていくのか? と自問をしていった目覚めの本でもありました。

 ただ、識字憂患という言葉があるように、人は多くのことを知っていくほどに悩みが増えてしまうという側面もあります。それに、自分が確かな思考や自我を持ち始めることで、周囲との摩擦が大きくなることもある。その結果前著を出した頃から、ずっと水面下にあったさまざまな問題が大きく膨れ上がり、精神的にかなりしんどい日々が続いていたんです。そんな折にブレイディみかこさんと対談させていただく機会があったのですが、「逃げることは革命」とおっしゃっていて、その言葉には大きな勇気をもらいました。

――そんな時期があったんですね。

塩谷 その後荷物をまとめて、まさに逃げるように日本に帰国しました。ただ、アメリカに引っ越すときは多くの人から期待を込めて「行ってらっしゃい!」「頑張って!」と見送られていたから、道半ばで戻ることには大きな迷いもありました。なにかを辞めるときって、進むとき以上に勇気がいるんですよね。誰も応援してくれないですし。

 それに加えて帰国直後は様々なトラブルを抱えていたので、人と会うことも、深い睡眠をとることも難しいような状況でした。エッセイを書くことが仕事なのに、なにも文章が出てこない。当然、そんな状態では収入もなくなってしまう訳で……エッセイストのような心を資本とする仕事は辞めてほかの仕事で食っていくべきだろうか? とも考えていました。

リハビリのように心に感情が戻り始め……

 ただそうした中でも、道端の花を部屋に活けてみたりすることで、心は少し前向きになってくれる。人の大勢いる場所に行くのはおっかなくても、小さなギャラリーであったり、音楽会であったり……そういう場には徐々に足を運ぶことが出来るようになっていた。

 そうしているうちにリハビリのように心に感情が戻り始め、やっぱり文章を書きたいと欲が出てきたんです。書くことで疲れていた側面もあったけど、やっぱり書くことでしか埋められないものもある。ヴァージニア・ウルフも、書くことをセラピーのように捉えていたようですが、私にとってもまさにそうした側面が大きかったのかもしれません。

愛するギャラリーippo plusのセカンドスペース無由 
撮影・Aesther Chang