文春オンライン

金沢でも福井でもない…北陸新幹線“どことなく地味なターミナル”「富山」には何がある?

北陸新幹線、線路の先に何がある?#1

2024/04/29

genre : ニュース, 社会,

note

「これは川ではない、滝だ」

 これは、富山の中心市街地を流れる松川という小さな川が関係している。

 いまでこそ、桜が咲いて遊覧船が行き交うようなのどかな小川。しかし、かつてはこの松川が神通川の本流だったという。もちろん松川よりもはるかに川幅は広く、あげくに富山城の北側で大きく曲がって北に流れていた。富山城が別名「浮城」などというのは、北から見ると神通川に浮かんでいるように見えることから名付けられたのだとか。

 

 ちなみに、富山平野を流れるもうひとつの大河川、常願寺川もたびたび水害をもたらしてきた。明治期に全国各地で河川改修などを手がけたオランダ人技師のヨハネス・デ・レーケは、常願寺川の急流を見て「これは川ではない、滝だ」と言ったとか。

ADVERTISEMENT

 3000m級の山々から一気に富山平野に下ってくる常願寺川や神通川は、富山の町に水の恵みをもたらす一方で、水害との戦いを強いる悩みのタネでもあったのだ。

 ともあれ、神通川がお城の、つまり城下町にはじまる中心市街地の北を流れ、富山駅はさらにその川向こうの北側に設置されることになる。駅と市街地は、神通川を挟んで遠く離れた位置関係にあったのだ。

 しかし、さすがに何度も水害をもたらす神通川をそのままにしておくわけにもいかず、明治後期に神通川の河道を大きく変更する治水工事が行われている。

 

 そして生まれた旧河道には、大正から昭和のはじめにかけて県庁舎をはじめとするシビックセンターが整備されてゆく。富山城の北側、松川の北岸に建つ富山県庁舎。その場所は、かつての神通川の廃川跡なのである。