文春オンライン

「昔は『安住さんみたいになりたい』と思っていたけど…」元TBSアナ国山ハセン(33)が、“自然体の自分”を愛せるようになったワケ

国山ハセンさんインタビュー #2

2024/05/25

genre : エンタメ, 芸能

note

――年齢が近い人とは話せるけど、歳の差があると何を話したらいいか分からない、という人も多いですよね。

ハセン ジェネレーションギャップは、価値観が合わないから生まれるのではなく、対話をしていないから生まれるものだと思っています。「なんでこの世代は、こういう価値観の人が多いんだろう」と探ってみると、対話の糸口が見つかるはず。全てを理解するのは難しくても、理解できる部分だってきっとあるはずです。

 あとは、目の前の相手がどんなときに、どんなものに感情が動くのかを探るのも、対話のヒントになると思います。心が動くきっかけは違えど、人の喜怒哀楽は誰にでもある普遍的な感情だと思うので。

ADVERTISEMENT

 

なぜ「対話力」について発信するのか「社会が良くなっていく」

――年齢や肩書きではなく、「1人の人間」として向き合うのが良い対話につながるのですね。最後に、読者に向けてメッセージをいただけますか。

ハセン 今回出版した書籍の帯に、「出会った全ての人から、最高の学びと信頼を得る!」と書かせていただきました。これは、僕自身が本当に実感していること。対話は、キャリアや人生を前に進めるために必要なスキルです。

 そして、対話を通して人生をポジティブに捉えられたら、自分のことを好きになれます。そのポジティブなエネルギーは周りの人にも伝播して、前向きな人が増えていく。つまり、対話力のある人が増えると、社会が良くなっていくと思うんです。だから、このインタビューや僕の書籍が、みなさんが楽しく前進するためのヒントになれば嬉しいですね。

 僕自身も、もっとやりたいことがあるので、これからも対話を通して可能性を広げていこうと思います。

今後、海外での活動に挑戦したい

――これから新たにチャレンジしたいことがあるのですか?

ハセン 海外に挑戦したいですね。さきほどジェネレーションギャップの話が出たけれど、海外と日本のギャップはそれ以上です。言語も、宗教観も、何もかもが異なります。そこでの対話の難易度は、日本国内とは比べ物になりません。そんなところでチャレンジするなんて、少し前の僕はハードルが高すぎると思っていました。

 でも、育休をとったり、スタートアップに転職したりと、チャレンジを重ねてきた今の僕なら、海外での活動も不可能じゃないはず。具体的にどこに行って何をするのかは、まだまだ分かりませんが、僕が新たな一歩を踏み出すことで、誰かにとっての新しいロールモデルになりたいな、と思っています。

撮影=松本輝一/文藝春秋

その他の写真はこちらよりぜひご覧ください。

「昔は『安住さんみたいになりたい』と思っていたけど…」元TBSアナ国山ハセン(33)が、“自然体の自分”を愛せるようになったワケ

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー

関連記事