文春オンライン

名古屋駅から約1時間…JR“ナゾの終着駅”「武豊」には何がある? “名古屋のウマいメシ”の原点が…

空港のある半島、知多 #2

2024/05/27

genre : ライフ, , 社会, 歴史

note

 公共交通、つまり鉄道を使って知多半島を旅するとするならば、だいたいにおいて名鉄を使うことになる。名鉄ならば、セントレアから知多半島南部のリゾート地まで、半島全域を広くカバーしているからだ。

 常滑駅を訪れるときにつかった常滑線を筆頭に、そこから太田川駅で分岐する河和線、また河和線から富貴駅で分かれる知多新線。それほど大きくもない半島にこれだけ鉄道ネットワークが充実しているのだから、名鉄さまさまである。

 ただし、知多半島の鉄道は名鉄だけで語れるわけではない。もうひとつ、知多半島東部、三河湾沿いを走るJRの路線がある。武豊線だ(たけゆたか、ではなく“たけとよ”、と読みます)。

ADVERTISEMENT

名古屋駅から約1時間…JR“ナゾの終着駅”「武豊」には何がある?

 名古屋駅から大府駅までは東海道線に乗り入れる形で走り、大府駅で分かれて南へ一路。名古屋駅から終着駅の武豊駅までは、ざっと1時間ほどである。

名古屋駅から約1時間…JR“ナゾの終着駅”「武豊」には何がある?

 沿線の様相は、それほど名鉄と変わらない。海沿いは工業地帯が中心で、同時に名古屋のベッドタウンとしての顔も持つ。古くからのお酢の産地として知られる半田市あたりからは名鉄河和線とも並行している。

 いまでこそ、当たり前のように電車が走っている武豊線だが、電化されたのは2015年。たったの10年前には、大都市近郊にしては珍しくディーゼルカーが走っていた。そのためローカル線の趣が強く、だいたいの沿線で競合していた名鉄の後塵を拝することが多かった。

今回の路線図。名古屋から約1時間の場所にある「武豊」

 いまではさすがに最新の電車が走るようにはなっているけれど、それでもどことなくのどかさも感じられるような、そんな路線である。

 しかし、この武豊線というローカル線は、名古屋を中心とする東海地方の鉄道ネットワークにおいて、実に大きな意味を持っている。知多半島の旅のついでに、終着駅の武豊駅にこの駅と路線の大きな意味を探しにやってきた。