文春オンライン

名古屋駅から約1時間…JR“ナゾの終着駅”「武豊」には何がある? “名古屋のウマいメシ”の原点が…

空港のある半島、知多 #2

2024/05/27

genre : ライフ, , 社会, 歴史

note

 東海道線が完成していないこの時代、国は東西を結ぶルートとして太平洋沿いではなく内陸の旧中山道沿いを通すことを考えていた。ただ、その場合は海から遠く離れた内陸に向かって建設資材を運ばねばならない。そのため、先行して武豊の港からの路線を建設したのだ。それが、武豊駅と武豊線のはじまりである。

 

“港町としてはもっと他に栄えた場所があった”この町に鉄道がやってきた理由

 実は、江戸時代までの武豊はほとんど寒村に近い存在だった。港町としてはより内陸側の半田や亀崎などのほうが栄えていたという。

 ただ、それは喫水の浅い和船が中心の時代だから。明治に入って大型汽船が活躍するようになると、水深が確保できる武豊のほうが近代港としては優れていた。かくして、鉄道建設物資の輸送拠点として白羽の矢が立てられて、武豊線の開業につながった。

ADVERTISEMENT

 武豊港は1899年に愛知県では初の開港場となって、海外との輸出入の拠点になっている。当時の武豊線は線路を港まで伸ばしており、輸入した物資をすぐに鉄道で運ぶことができるという点が強みだったのだろう。

 

 1901年にはライジングサン石油の油槽所も設けられ、武豊線は石油輸送の担い手にもなった。旅客駅としての武豊駅は1892年に現在地に移され、いわば貨客分離の形で港の近くに残ったのが、例の碑と転車台のあった「武豊停車場」だったというわけだ。

 そして、この国際港・武豊港は、武豊の町に大きな産業をもたらす。もちろん鉄道や港に付随するあれこれもそうだが、大きかったのは海外から輸入された大豆や塩であった。