文春オンライン
「ほとんどの時間をお部屋で過ごされ…」志村けんが通い続けた“老舗旅館”でこぼした“本音”「誰も声をかけてこねぇよ~」

「ほとんどの時間をお部屋で過ごされ…」志村けんが通い続けた“老舗旅館”でこぼした“本音”「誰も声をかけてこねぇよ~」

『宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人』#2

2024/06/14
note

 温泉宿を訪れる著名人が、彼らを迎え入れてきた宿の主人や女将らに見せてきた素顔はどのようなものだったのだろうか。長年、温泉の魅力を取材する山崎まゆみ氏の『宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人』より、志村けんさんのエピソードを紹介する。(全2回の2回目/前編から続く)

◆ ◆ ◆

「ほとんどの時間をお部屋で過ごされ…」

 志村けんが最初に「べにや」を訪れたのは、平成12(2000)年頃。福井県在住の知り合いに連れられて来た。その翌年から、毎年1月3日か4日にやってきては、3~4泊滞在した。

ADVERTISEMENT

志村けんさん ©文藝春秋

 到着すると、いつもの「呉竹」の部屋に入った。

「ほとんどの時間をお部屋で過ごされ、ご到着前に浴衣数枚と丹前、バスタオルなどを一通り用意しました。

 志村さんがお好きな焼酎に、福井が誇る酒蔵『黒龍』の石田屋、二左衛門、そしてグラス、氷もお部屋のテーブルに置き、いつでもお楽しみいただけるようにご用意しました」

 と、女将は酒好きだった志村のことを語った。

 日中は酒を飲み、温泉に入ることを繰り返し、夕方になると、不精髭を生やしたまま浴衣と丹前で温泉街を散歩に出かけた。

「志村さんはお戻りになると、にこにこしながら『気づかれなかったよ』『二度見されたけど、誰も声をかけてこねぇよ~』などとおっしゃり、あわらの人の反応を楽しんでいました」

©文藝春秋

志村けんの“本音”「このほうが良かったんじゃないかな」

「べにや」は客室で食事を摂る。志村けんの部屋の係は、いつもベテランのあい子さんだった。冬の名物の越前ガニを用意するあい子さんに、志村は酒を片手に自身が出演するTV番組を観ながら語りかけた。

「この放送ね、こう流れたけど、もっとこっちからも、あっちからも撮っていたんだ。もっとこう編集したほうが良かったんじゃないかと思うんだな、どう思う?」

「そんな細かいこと、素人にはわかりませんよ」

「でもね、このほうが良かったんじゃないかな……」

「専門の人に任せておけばいいのよ」

「そうかな……」

 あい子さんは志村けんに対して特別扱いはしなかったし、さばけた性格のあい子さんに親しみを覚えたのだろうか、いつも自分の仕事について率直な意見を求めた。