温泉宿を訪れる著名人が、彼らを迎え入れてきた宿の主人や女将らに見せてきた素顔はどのようなものだったのだろうか。長年、温泉の魅力を取材する山崎まゆみ氏の『宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人』より、志村けんさんのエピソードを紹介する。(全2回の1回目/後編に続く)
◆ ◆ ◆
いまも国民の心に生き続ける人気者
はにかみながら旅館に入ってくる志村けん。その姿はテレビ番組で見せる賑やかなイメージとは対極で、決して目立つことはなかった。
令和2(2020)年3月29日。新型コロナウイルスによる肺炎のため、志村けんが亡くなったニュースは日本中を震撼させた。いまも国民の心に生きる志村けんは、20年にもわたり、毎年、お正月に福井県あわら温泉「べにや」を訪れた。
志村けんの定宿「べにや」は、明治17(1884)年創業。手入れが行き届いた3000平米の日本庭園を囲む2階建ての建築物は、国の登録有形文化財に指定されていた。その風情ともてなしは志村けんだけでなく、多くのお客をとりこにし、北陸の名旅館として名を馳せた。
それが平成30(2018)年5月5日昼、火災が起きた──。
女将が振り返る「旅館の火災」
火元は2階の宴会場の屋根裏。漏電ではなく、小動物が配線をかじり、火花が飛んだのではないかとされている。この日は、西から強い風が吹き上げ、火をあおり、東西方向に建つ宿を燃やしていった。
「ただ燃えていく建物を見守るしかなかったです。炎の勢いがすごく、こんなに燃えてしまうのかというぐらいの全焼でした」と女将の奥村智代さんが思い出す。
幸い、人的被害はなかったが、残ったのは庭と「べにや」の看板、「べにや」シンボルの椎の木、別の場所に所蔵していた調度品のみだった。
「べにや」の火災は旅館業の皆が胸を痛めたし、本当に再建できるのかと心配した。
旅館はただの建物ではない。