文春オンライン

“グローバル標準”アメリカはなぜ「ディストピア化」したのか?《碩学が見る近未来の世界》

2024/06/09
note

1980年以降、グローバル化が暗転したと語るのは、経済学者の岩井克人氏だ。現在はアメリカと中国の2大大国が「ディストピア」となり、世界は大きな混乱の中にあると指摘する。その内実と背景とは?

◆◆◆

2度あった「グローバル化」

 今年の3月4日には日経平均株価が一時、4万円を突破してバブル期を超える史上最高値を更新しました。日本には今、経済の見通しについて、どこか楽観的な雰囲気が漂っています。しかし、私は現在、世界経済が置かれている状況を楽観視していません。今、私たちが目撃しつつあるのは、第二次大戦後の「グローバル化」の中断と、それに伴う混乱だからです。

岩井克人氏 ©文藝春秋

 グローバル化は、全世界の所得を成長させ、途上国の貧困を激減させ、大いなる「恩恵」をもたらします。19世紀の英国の経済学者リカードが理論化した通り、各国が比較優位なものを輸出し、比較劣位なものは輸入することによって、世界全体の生産性が上昇するからです。だが、まさにそのことが必然的に各国内に「敗者」を生むことになります。なぜならば、比較優位な産業が繁栄する裏で比較劣位な産業は衰退し、その産業が必要としていた労働者の賃金や資源の価格が下がってしまうからです。それは、これらの「敗者」を支える政策や制度を「勝者」が提供しないと、「敗者」の反乱が起こり、グローバル化は破綻してしまうことを意味するのです。

ADVERTISEMENT

「ロンドンの住人は朝のティーをベッドで飲みながら、電話一本で地球上にある様々な製品を好きなだけ注文し、近日中に家の玄関先に配達されることを期待できる。また、地球上のどのような天然資源や新規事業に対しても自分の資産を投資し、何の努力も苦労もなく、その将来の収益や配当の分け前を手にすることができる」

 これはジョン・メイナード・ケインズが『平和の経済的帰結』(1919)の中で、第一次大戦前のイギリスの中産階級の生活を描いた文章です。「電話一本」を「クリック一つ」と置き換えれば、現代と変わりません。

「グローバル化」は2度あったのです。「第一次」は1820年代から始まりました。鉄道や電信などの交通機関や通信技術の発達によって、世界の貿易量や資本取引量が飛躍的に増え、その規模は現代に匹敵します。

クズネッツの法則とモンテスキューの法則

 第一次グローバル化はイギリス帝国の覇権の下で進みましたが、それは「自由主義」の時代でした。福祉政策や労働運動などの萌芽もありましたが、結局、その自由主義が「敗者」に対する配慮を失わせ、その不満が国内政治や国際関係を不安定化させ、1914年の第一次大戦の勃発によって終焉してしまいます。その後、ファシズムの台頭、世界大恐慌、最終的には第二次大戦という暗黒の時代を招いてしまったのです。

 第二次大戦後、「第一次グローバル化」の破綻の反省から、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)とその後継者WTO(世界貿易機関)という国際機関の主導の下に「第二次グローバル化」が始まりました。その背後には、二つの実証的な「法則」ヘの信頼がありました。一つは「クズネッツの法則」。産業化によって1人当りGDPが一定の水準に達すると、民主化と福祉制度の導入によって多くの国民が経済成長の恩恵を受けられるようになり、所得の不平等が減少する、という法則です。

 もう一つは、私が「モンテスキューの法則」と名付けたものです。フランスの思想家モンテスキューは『法の精神』(1748)で、「商業は破壊的な偏見を直す。……商業があるところでは穏和な習俗がある」と主張しました。それは、資本主義の発達は人々を狭隘な民族主義や国家主義から解放し、「民主主義」や「法の支配」や「思想の自由」といった「近代」の基本原理を受け入れるようになるという法則として、現代化できます。

 実際、第二次グローバル化の当初は、クズネッツ法則とモンテスキュー法則がともに作動しました。中国をはじめとする途上国の急成長によって世界全体の絶対的貧困率が急落し、東アジアや一部の社会主義圏国家で民主化や自由化が進みました。さらに先進国においてもケインズ政策や福祉国家化によって所得が平等化していく、幸福なグローバル化の時代でした。

 だが、1980年以降、グローバル化が暗転します。