文春オンライン

【追悼】桂ざこばが初めての独演会の日、高座で大泣きした“深い理由” 師匠に「褒めてやってほしいと思う」と言われた内容が…

2024/06/21

genre : エンタメ, 芸能

note

 桂ざこばが亡くなった。筆者は若い日に上方落語協会事務局に2年間勤務し、当時の上方落語の師匠たちに接した思い出があり、ざこばは特に思い出深い師匠の1人だった。

 ざこばの最初の芸名は桂朝丸(ちょうまる)と言った。筆者には、そのほうがなじみがあるが、紛らわしいのでここは「ざこば」で通したいと思う。

桂ざこば ©時事通信社

 桂ざこばは、裏表のない、テレビで見る「そのまんま」の師匠ではあった。今、懐かしくそれを思い出している。

ADVERTISEMENT

 桂ざこばは、文化勲章を受章した上方落語の大師匠、三代目桂米朝の弟子だ。米朝の筆頭弟子は三代目桂米紫(上方落語協会事務局長)、続いて月亭可朝、さらに二代目桂枝雀と続き、ざこばは米朝4番目の弟子だった。

 しかし米紫と可朝は他の師匠に就いた時期があり、米朝の内弟子ではなかった。内弟子修行をした弟子としては、昭和の爆笑王と言われた桂枝雀に続く2番目で、米朝一門の次男坊という感じだった。

「キリンに熱い熱い餅を食べさせるんですな」

 後述するように中学時代からアルバイトで生活費をねん出するような境遇だったが、米朝門下になってからは、出世が早かった。

 桂米朝は「落語家タレント」の先駆者のような存在で、1967年にワイドショー「ハイ!土曜日です」(フジテレビ系列)の2代目MCに起用され、いわゆる「お茶の間の顔」になる。

師匠の桂米朝 ©時事通信社

 演芸番組「お笑いとんち袋」のMCにもなった。この番組は、噺家など芸人がお題を貰って当意即妙の返しをする、いわゆる「大喜利番組」だった。米朝は、自分の弟子のざこばと枝雀(当時小米)を起用した。まだ10代だったばかりのざこばは年齢以上に若く見え、子どものような甲高い声で「兄ちゃん、そない言うけどなあ」と兄弟子の枝雀に絡んでいたのが印象的だった。

 ざこばは、この後「動物いじめ」というネタで世間の注目を集めるようになる。

「犬をいじめますな。犬は3日飼われたら飼い主の恩を忘れないといいますな。そこで、2日ごとに飼い主を変えますな。犬、ノイローゼになりますな」

「いろいろと動物をいじめるんですな、キリンをいじめますな。キリンに熱い熱い餅を食べさせるんですな、キリンは首が長いから、いつまでも熱い熱いいいますな」