文春オンライン

人の悩みの原因、多くは「期待しすぎ」に尽きる…精神科医が教えるいたってシンプルな「期待しない」の練習法

source : 提携メディア

genre : ライフ, ヘルス, 社会

note

ストレスや悩みを受け流すには、どうすればいいのか。精神科医の西脇俊二さんは「人の悩みは、お金・健康・人間関係の3つに行き着く。このうち多くの悩みは人間関係と関係しているが、その原因は『期待しすぎ』に尽きる」という――。(第1回)

※本稿は、西脇俊二『繊細な人をラクにする「悩み時間」の減らし方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/recep-bg ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/recep-bg

人の悩みは「だいたい3種類」に分けられる

繊細な人や敏感な人は悩みやすい――皆さんも日々、そう実感しているでしょう。では実際に、私たちが多くの時間を費やしている「悩み」にはどんなものがあるでしょうか? 千差万別に見えて、意外と種類は少なめです。

ADVERTISEMENT

ついでに言うと、繊細ではない人も、悩みの種類は変わりません。

繊細な人はしばしば「こんなに繊細でなければ、悩まなくていいのに……」と思うものですが、そんなこともないのです。生きている限り、人は悩みます。繊細であってもなくても、悩みのない人というのは、一人もいないのです。

ただ、繊細な人は、色々なストレスや悩みを増幅・発展させて(大きく、広く捉えて)、たくさんの時間を費やしてしまうのです。繊細でない人が軽く受け流すところで、しっかり立ち止まってしまう。ここが解決すべきポイントだと、まずは覚えておきましょう。

さて、話を戻します。人の悩みは「だいたい3種類」に分けることができます。お金と、健康と、人間関係です。

「いや、もっとあるでしょう」「災害や犯罪のニュースを見るだけで不安になってしまうのが悩みです」「私は劣等感が強くていつも悩んでいます」といった声も聞こえてきそうです。

元をたどれば「お金・健康・人間関係」に行き着く

前述の通り、繊細な人は「大きく・広く」捉えてしまうので、悩みのバリエーションが広がりがちです。しかし実はそれらも、3種類に集約することができます。

たとえば、災害や犯罪のニュース。それらの情報と接して悲しくなったり、不安になったりするとき、「自分の生命・安全」が脅かされる感覚になりませんか? それは広い意味で言えば「健康」を失う不安です。自分にも同じことが起こるかもしれない、という気持ちが、瞬時に発生するのです。