1ページ目から読む
5/6ページ目

すきま時間に工場でバイトをする選手も

生活費とトレーニング費用を賄うため、練習時間が削られるのを承知で、やむを得ず仕事を掛け持ちする選手もいる。

今年のパラリンピック大会・男子テコンドーに出場するアメリカのエバン・メデル選手(27)は、ビジネス面からスポーツを報じるウェブメディア「スポーティコ」の取材に、「工場に駆けつけて作業をすることもあります。そうして収入を補っているのです」と二足のわらじ生活を打ち明けた。

2016年のリオ大会で女子フェンシング(サーブル)銅メダルを獲得したアメリカのモニカ・アクサミット元選手(34)は、次の2021年東京大会に向けてトレーニングをしている期間中、GoFundMeで支援の受付を開始した。

ADVERTISEMENT

彼女は米オリンピック委員会から月額300ドル(約4万5000円)のささやかな支給金を受け取っていたが、トレーニング費用は嵩み、累計2万ドル(約300万円)を超えるまでになっていた。オリンピックレベルのトレーニングに必要な時間を考えると、アルバイトをしている余裕はとてもなかったという。

英BBCが2016年に報じたところによると、アメリカのオリンピック選手は連邦政府からの直接的な支援を受けておらず、個人の自己負担費用は年間1万2000ドルから12万ドル(約180万~1800万円)に達することもある。

経済苦や引退後の不安を抱え、選手たちはパリの舞台で闘っている

浮き沈みの激しさも課題だ。

オーストラリアの男子競泳のマシュー・アブード元選手(38)は、2012年のロンドン五輪の予選で0.02秒の僅差で敗れ、政府からの資金援助が打ち切られた。BBCによるとその後は、オーストラリアの銀行でアナリストとして働きながら、リオ五輪に向けてトレーニングを続けたという。

だが、このように望んだ職に就ける例はむしろ希だ。テレグラフ紙は、「オリンピック選手は、その種目では超一流かもしれない」と称えつつ、「20代後半から30代前半で引退する頃には、同年代の人たちとは異なり、転職に有利なスキルを職場で10年かけて身につけているわけではない」と指摘する。その結果、スポーツ以外のフィールドでは大きな不利が働く。