つまり、一条天皇は『源氏物語』を人に読ませ、聞いて、感想を述べていたのだ。作者が『日本紀』に通じていることをすぐに見抜くのは、むろん、一条天皇にも学識があったからである。そういう天皇を物語で釣るという道長の作戦は、一定程度、成功したということだろう。
その後、寛弘4年(1007)8月、道長は山岳修験道の聖地である金峯山(奈良県吉野町)に詣でた。願ったのが、彰子の懐妊と皇子の誕生であったことはいうまでもない。実際、入内から丸8年を経たこの年末、彰子は懐妊した。『栄花物語』はそれを、道長の願いが仏に届いたからだと書く。
その解釈は、当たらずとも遠からずといえよう。道長の金峯山詣ではあまりにも大がかりだったので、一行は都を留守にして大丈夫なのかと心配するほどだったという。最高権力者の道長がここまで必死である以上、一条天皇も放ってはおけなくなっただろう。
山本氏はこう書く。「道長がこれほど大騒ぎをしてまでも彰子の懐妊を求めるのなら、男でも女でもいいから、とりあえずは子を産ませなければなるまい。そう思った天皇は、おそらく明らかな意図をもって彰子に接し、その後は期待をもって見守っていたのである」(『道長ものがたり』)。
天皇に愛された定子、愛されなかった彰子
寛弘5年(1008)9月11日、彰子はついに一条天皇の第二皇子、敦成親王(のちの後一条天皇)を産んだ。さらに翌寛弘6年(1009)11月25日には、敦良親王(のちのご朱雀天皇)を出産し、道長の威信を大いに高めるのに貢献した。
だが、だからといって、一条天皇の寵愛を受けるようになったとはいえない。一条天皇が彰子に接したのは、あくまでも道長を立てざるをえないという政治的な理由からだと思われる。「光る君へ」の第30回で描かれた、倫子の母としての悲しみが解消し、母としての願いが叶ったかどうかは別の問題だった。
寛弘8年(1011)5月には一条天皇は発病し、翌月には三条天皇に譲位。出家するものの32歳の若さで崩御している。