故人のご遺体を火葬し、その人生を締めくくる場所「火葬場」。今でこそクリーンな運営をしている場所が多いが、かつては火葬場で陰惨な事件が起きていたこともある。

 1933年に起きた「桐生火葬場事件」もそのひとつだ。群馬県桐生市で火葬場職員が、火葬場に運ばれてきた遺体から脳漿(脳のまわりを満たしている液)を盗み、高額で売りさばいていたとして、当時、日本中で話題になった。

 なぜこんな事件が起きてしまったのか。犯人はどのような経緯で犯行に及んだのか。ここでは、元火葬場職員・下駄華緒氏が、火葬場で起きた事件を徹底調査してまとめた書籍『火葬場事件簿 一級火葬技士が語る忘れ去られた黒歴史』(竹書房)より一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目/2回目に続く

ADVERTISEMENT

写真はイメージ ©GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート

◆◆◆

火葬場の裏で遊んでいた子どもたちが発見したもの

 数々の衝撃的な事件を扱う本書だが、その発端となった事件がある。それが群馬県桐生市の火葬場で起きた桐生火葬場事件だ。

 前著『火葬場奇談1万人の遺体を見送った男が語る焼き場の裏側』でも触れているが、ここでは改めて詳細に事件の経過を追っていこうと思う。

 昭和8年(1933)4月14日に事件は発覚した。これはとある新聞記事に書かれていた内容である。

 暖かい春の陽気が心地よい昼下がりだった。渡良瀬川(わたらせがわ)の河川敷近くの雑木林で、近所の子どもたちが遊んでいた。すぐ裏には、トタン製の塀でぐるりと囲われた、桐生市の火葬場がある。

 軍隊ごっこをして遊んでいた子どもたち。うちひとりの男の子が斥候(せっこう)役になって走りだした。彼は坂を駆け上がり、そのままトタン塀の角を曲がって見えなくなる。

 ほかの子どもたちは斥候役の子が帰ってくるのを待っていた。しかし、なかなか戻ってこない。

「みんなで見に行こう」

 リーダー格の少年がそう言って、彼らも塀を曲がっていく。

 すると、火葬場の西側にある臨時のごみ捨て場に、斥候役の少年がしゃがんでいるのが見えた。彼は我慢できずに“大きいほう”をしていたのだ。

 しばらく待っていたが、やがて気張り終わったのか、ようやく立ち上がる。そして自分から出たモノのうえに土をかけようと、靴でごみ捨て場のなかをかき回した。

 すると、かき回した拍子に土の塊がごみ捨て場のくぼみに落ちる――その瞬間、異様なにおいが彼らを襲った。

 魚の内臓が腐りきったものをさらにひどくしたような、耐え難い悪臭……。突然あたりに漂ってきたにおいに仲間同士顔を見合わせていたそのとき、いつの間にか野犬がそばに寄ってきた。

 そして悪臭のもとである窪みに鼻先を突っこんだと思うと、そのまま何かを咥えて引きずりだした。