1ページ目から読む
4/6ページ目

連合によると、2024春季生活闘争では、「定昇相当込み賃上げ計」は加重平均で1万5281円となり、1991年以来33年ぶりとなる5%台の賃上げが実現した。

この賃上げと併せて、初任給の引き上げを行う企業も数多く、マイナビが実施した「マイナビ2024年卒企業新卒採用活動調査」によると、2024年卒採用について、総合職採用で初任給の引き上げを行った企業は70.0%にものぼっている。

中小企業の「変革」はまだまだ鈍いが…

また労働環境面では、働き方改革関連法施行前後の時期から、KDDI、住友林業、アサヒビール、サッポロビール、オンワードホールディングス等各社で11時間の「勤務間インターバル制度」を導入。従業員の心身の健康にも配慮する流れができつつある。

ADVERTISEMENT

ただし、これらの事例は、優秀人材の採用競争が熾烈な一部の大企業に限られた話。わが国の企業全体の99.7%を占める中小企業ではまた事情が異なる。

大同生命保険が本年3月に発表した、中小企業約6000社の経営者を対象にしたアンケート結果によれば、2024年に賃上げを「実施済・実施予定」と回答した企業は約4割、一方で「検討中・実施予定なし」は約6割という結果となっている(中小企業経営者アンケート調査「大同生命サーベイ」)。

しかし暗い話ばかりではない。地方の中小企業でも、たとえば人気ブランド日本酒「獺祭」を製造する旭酒造では、23年度の新卒初任給を一挙に9万円引き上げ30万円としたことが話題となった。

中小企業の場合、賃上げを実現できるのは同社のように強力な商材を保持していたり、経営努力によって合理化を実現していたりする一部企業に限られるが、こうした企業が増えていけば、努力もしなければブランドも有しない一介のブラック企業では、人材獲得が今後急速に困難となっていくことが予想される。

若い人材の価値はどんどん高まっていく

また、確実に訪れるのは少子化の影響だ。現在、40代後半~50代前半の「第二次ベビーブーム」世代は、1歳ごとに200万人くらいいるが、今の新人世代はその半分の100万人くらい。2023年の出生数は72万6000人と、8年連続で過去最少の出生数となってしまった。