事件ルポから教育問題の最前線まで、独自の視点で社会に切り込んできたノンフィクション作家・石井光太さんが、自身の取材・執筆の方法論を初めて明かした新著『本を書く技術』を上梓した。伝わらない文章を回避するためのコツとは?

◆◆◆◆

石井光太氏 撮影・山元茂樹(文藝春秋)

話は面白いのに“書くと面白くない”

――これまで社会性の高いテーマの作品を多数書かれてきましたが、なぜ今「書く力」なのでしょうか。

ADVERTISEMENT

石井 私は朝日カルチャーセンターで約15年にわたって、「ノンフィクションをどう書くか」をテーマにした講座を開いてきました。この十数年のなかで感じる変化は、「面白い題材や視点を持っているのに、文章をきちんと書けない」生徒が増えたということです。こうした有料講座をわざわざ受講しにくるのは、書きたい意欲が高くて、多くはプロのライターを目指す方々です。セミプロもたくさんいる。みなさん、しゃべるのがうまくて知識もけっこうあるのですが、文章として表現する力が弱い。

 話は興味深いのに「書くと伝わらない」「書くと面白くない」というギャップをどう埋めるか? という課題感が今回の執筆の背景にありました。

――それは以前、大変話題になった『ルポ 誰が国語力を殺すのか』で指摘されていたような、国語力の劣化の反映なのでしょうか。

「書く」のもトレーニングが必要

石井 国語力は、情緒力、想像力、論理的な思考力を総合的に含んだものですから、書く力の土台です。いわば、スポーツにおける運動能力のようなものです。文章を書きたいと思っている方は、ある一定以上の国語力を備えていることがほとんどです。でなければ、書きたいとは思いませんからね。

 ただ、「運動能力が高い=サッカーがうまい」わけではないのと同様、伝わるように書くにはプラスαのトレーニングが不可欠です。サッカーがうまくなりたければ、もともとの運動能力に加えて、それに特化した練習が必要なのと同じです。楽器の演奏やデザインでも同じですよね? そのジャンルの方法論をスキルとして体得していなければ、ある水準以上のパフォーマンスを継続的に出すのは難しい。

 ところがこれが文章となると、あまりにも身近なものであるがゆえに、「書く」にも技術が必要だということを忘れがちです。そして、その技術を習得する場所も乏しいのが現状でしょう。

――確かに、意識的に学ぶものという感覚は薄いですね。