2014年末にフィギュアスケート競技者を引退後、研究者をはじめとして言語表現の分野で広く活躍する町田樹さん(34)。“氷上の哲学者”と呼ばれた町田さんが、「競技する身体」を支える言葉の力について語った、「文學界」のインタビューを特別公開します。(全3回の1回目/続きを読む)
初出:「文學界」2024年3月号 2023年12月21日収録
◇◇◇
人とコンタクトを取るのが苦手だった
――町田さんは身体のエキスパートでありながら、同時に「言語」への強い信頼を著作やインタビューの中で公言されています。一方で、かつて「自分は、もともと人見知りで内気な性格で、人前で自分の考えや物事を伝えるのがいまいち苦手だった。でも、なぜか氷の上では何でも自然と表現できた」という内容の発言をされていて、そのことも大変印象に残っているんです。
町田 それは単純に、自分や、自分の考えていることに自信がなかったんです。人に間違っていると思われたくない、みたいな見栄もあったと思います。人とコンタクトを取ることが苦手な性格だったんです。
――町田さんにとって氷上での表現と言語表現は、必ずしも相反するものではなかったんですね。
言語で表現できないものは表現できない
町田 表現を論理的に理解するには、言語の介在が不可欠です。フィギュアスケートにせよ、今私が関わっているバレエなどの舞踊にせよ、表現そのものは身体運動なので、そこに言葉はありません。しかし、例えばある場面で演者が「右手を上げる」という動作をするとします。その動作には、必ずそれを支えている根拠や背景があるはず。登場人物がこういう心情だから、その運動は生じる――つまり、必然性の問題ですね。私は、言葉として実際にアウトプットはせずとも、演じる時も、あるいは振付をする時も、必ず「言語化」というプロセスを踏むようにしています。
――すべての動作に対して、そこに「どんな意味があるのか」を、「言語」で考えた上で表現する、ということですね。
町田 はい。結局のところ、自分は、言語で表現できないものは表現できないと思っているフシがあるようです。なぜそこで右手を上げるのか、しかもなぜ「力強く」「優しく」とその上げ方が異なるのか――こうしたことを言語的に説明できなかったら、その表現は空疎なものとなってしまうでしょう。言語はなくとも、演じ手・作り手の中で言語的説明がなされてないままアウトプットしてしまうと、魂が込もらないと思うのです。