日本をリブートする未来戦略を打ち出した新著『1%の革命』が話題のAIエンジニア・SF作家の安野貴博さん。デマ、誹謗中傷、陰謀論がネットにあふれかえる時代に、社会システムの民主的なアップデートは可能なのか、直撃した。
◆◆◆◆
「人間は陰謀論を信じやすい生き物なんです」
――昨今SNSでの誹謗中傷が激化していて、政治的なデマにより自殺に追い込まれる人も出てくるほどタガが外れてしまっているように思います。日本のネットを取り巻く惨状についてどう見ていますか?
安野 現状認識として、陰謀論やデマの多さでウェブは相当やばいことになっていると思います。いろいろな問題が絡み合っていますが、SNS上のコミュニケーションを社会的にどうデザインしていくかは非常に難しい課題です。
4~5年くらい前までは私自身、陰謀論に対する認識が甘くて、面白いこと言う人がいるなと素朴に見ていました。フラットアースなんてあるわけないだろう、とか(笑)。
でもよくよく考えてみると、人間は脳の構造として陰謀論を信じやすい生き物なんですね。例えば、フラットアースを本気で信じている人に対して、論理的にこういう物理現象があるから、地球は丸いと説明しても、「じゃあ、あなたがそれを実験したんですか?」「自分の目で地球が球体であるところを見たんですか?」「データは捏造されている可能性だってあるでしょう」と言われたら、なかなかに反論が難しい。
逆にいえば、ディベートで私がフラットアース側に立てば、ロジックをこねくり回してなんとか説得しきることも可能だと思っています。そのくらい私たちの認知には脆弱なところがあります。
――Qアノン、イルミナティ、地球温暖化はない、ヒト型爬虫類が人類を支配している……トンデモな陰謀論がたくさんありますね。
安野 かなり香ばしいんですけど、私はSF作家だからわかりますが、作家の思考回路と陰謀論を生成する思考回路はとてもよく似ている。脳みそに「妙に残っちゃう」ストーリーや、仮にそうだとしたら面白いと思うアイデアを生み出すところが(笑)。
――たしかに陰謀論って、ちょっと面白い。