上橋菜穂子さん

 植物が出す “かおり”、そこには実に興味深いストーリーがあります。作家であり、川村学園女子大学特任教授の上橋菜穂子さんの最新作『香君』ではその点がまさに鮮やかに描かれます。

 学術変革領域研究(A)「植物気候フィードバック」の領域アドバイザーで、“かおり”を介した植物や虫たちのコミュニケーション研究の第一人者である京都大学(生態学研究センター)の髙林純示名誉教授と上橋さんの対話から、植物や生物が織りなす世界の豊かさ、研究と創作のふしぎな関係についてお届けします。(全3回の2回目/最初から読む

※「植物気候フィードバック」主催、2024年11月23日、横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパスで開催されたクロストークを3回に分けて公開します。

ADVERTISEMENT

◆◆◆

植物のかおりの役割

上橋 先生にシンポジウムのお知らせをいただいて、オンラインで拝聴していたとき、先生が「植物が天敵を呼ぶために出すかおりのタイミングは、危機を感じてから数時間~1日後である」と、おっしゃっているのを聞きながら、ふと、そういえば、こういう反応は防御にしては時間がかかるなあ、随分悠長で、非効率的だなあと気になったのです。

 

髙林 確かに「最初から生合成しておけば良いのに」という話ですよね。植物のかおりにも、食われてすぐに出るものはあるんですよ。緑のかおりと呼ばれていまして、草刈りのときの青臭いかおりがそれです。それらは、植物のコミュニケーションという文脈では、人間の言語に置きかえれば「ウー!」とか「痛っ!」とか、単にそういう単純な情報なのだと思います。緑のかおりは、それらを作る酵素がすでに準備されているので、傷さえつけば直ぐにできます。上橋先生がおっしゃった「出すまでに時間のかかるかおり」は、もう少し複雑な分子で、虫の食害を受けてから、それを生合成する酵素を、遺伝子レベルから一から立ち上げて作ります。それですこし時間がかかるんです。その代わり、そのようなかおりは、「機械傷じゃなくって虫に食べられてるんだ」というような特別な情報を内包していることがわかっています。

上橋 なるほど、だから時間がかかるわけですね。ただ、青虫に葉を食べられているときに、寄生バチを呼び寄せて、青虫のからだに卵を産ませ、青虫を死に至らしめる、という防御方法も、効果が現れるまでに、かなりの時間がかかりますよね?

 そういう事実を思うとき、いつも頭に浮かぶことがあるんです。この世界の生態系には“生存に有利になる力”だけでなく、“生存に不利になる力”も同時に働いているのではないかしら、と。ある存在にとっては害になる生き物でも、他の存在にとっては利益になる側面もあったりしますから、ある存在――例えば、植物にとっての害虫――が殺し尽くされないように、一人勝ちするものが生じないように、抑制する力も働いているのではないかしら、と。