植物が出す“かおり”、そこには実に興味深いストーリーがあります。作家であり、川村学園女子大学特任教授の上橋菜穂子さんの最新作『香君』ではその点がまさに鮮やかに描かれます。
学術変革領域研究(A)「植物気候フィードバック」の領域アドバイザーで、“かおり”を介した植物や虫たちのコミュニケーション研究の第一人者である京都大学(生態学研究センター)の髙林純示名誉教授と上橋さんの対話から、植物や生物が織りなす世界の豊かさ、研究と創作のふしぎな関係についてお届けします。(全3回の1回目)
※「植物気候フィードバック」主催、2024年11月23日、横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパスで開催されたクロストークを3回に分けて公開します。
◆◆◆
創作と学問の関係は?
髙林 今日は研究者の視点から、上橋先生にあれこれお訊ねしてみたいと思います。高校生のみなさんが聴衆として参加されているので、途中で質問もお受けしていきます。
さっそくですが、上橋先生の最新作『香君』は、並外れた嗅覚を持つ少女・アイシャが主人公の物語です。揮発性(きはつせい)物質をはじめ、群衆生態学や個体群生態学、そして適応や進化といった、生態学の様々な側面が基軸になっています。
過去に発表された『鹿の王』では医学や免疫学が、『獣の奏者』では動物行動学や生物多様性が――というように、どの作品にも特定の領域のサイエンスの基軸がしっかり通っていて、そのうえでファンタジーが展開されているように思いました。上橋先生はご執筆前に「今度の作品ではこの学問領域を軸に据えよう」といった方針を立てておられるのでしょうか?
上橋 髙林先生、拙著をたくさん読んでくださって、どうもありがとうございます。私は執筆する前に何らかの方針を立てる、というようなことはしていないのです。ただ、幼い頃から、「生きることと死ぬこと」について気になっておりまして、その「気になること」のアンテナにひっかかる本を読んだりしてきたのですが、そういうことをしている最中に、ふと、それまで知らなかったことに出会ったり、気づいていなかったことに気づいて、興奮することがあるのです。そういう興奮が物語の種のようなものを刺激することがあって、そうなると、物語が生まれてくるようです。
髙林 大学時代から文化人類学を研究し続けていらっしゃいますがそこでも「人が生きることと死ぬことへの関心」が基軸になっているのでしょうか?
上橋 私は、「集団をつくって生きる」ということにも興味がありまして、文化人類学は、どちらかというと、そちらの興味に関わっているのだと思います。集団になったとき、集団ならではの何かが働き、それが人の行動に影響して、ときには、それが人の生死を左右することもある――そういうことが気になるのです。また、世界各地の人々が、目に見えぬ存在や、この世とは異なる世界を思い描き、信じていたりすることにも興味があります。そのことが人の心を救ったり、あるいは人を死に至らしめるような暴力を正当化するために働いたりもする。そういうことにも興味があるんです。