―― あれを見た時にギョッとしました。その前の春に上映された劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生』を観に来たお客さんだと思いました。観に来た人たちをネタにするのかと。観客を挑発しているというか。寺山修司の…何でしたっけ。カメラに向かって、「スクリーン見てたって何も起こらないよ」といきなり言う映画(注2)みたいな印象。
庵野 当時、寺山修司は全然知らなかったんですよね。後で聞くと、同じことをやってる人がいたんだって。
―― そうですね。
庵野 『エヴァ』が終わってから寺山修司の本とか映像を見てみたんですけど、あれはおぼろげながら分かります。
―― セットの壁が倒れると新宿の町が見えるとか(注3)。
庵野 あれはいいですよね。あれは素晴らしかった。
―― フィクションであることを観客に突きつけるみたいな。同じにおいを庵野さんにも感じます。
庵野 あれにはかなわなかったですね。僕ができたのは観客席を映すぐらいで。あのインパクトはすごかったですね。
アニメと実写の違いとは
―― アニメと実写と両方やられて、一番の違いって何だと感じられました?
庵野 アニメはイメージしないと出てこないですけど、逆にイメージを具現化するのはアニメに向いてますね。でも、実写はそこにあるものを切り取るものなので、イメージしなくてもいいんです。そこにあるものをどう切り取るか、どの角度でどれぐらいの尺を切り取るか、それをどう構成するかだけですから。何もないところから作れるのがアニメで、何かがないと作れないのが実写ですよね。CGが入ってくると、そこはちょっと曖昧になりますけど、自分の感覚だとそうですね。だから、アニメの時は自分のイメージを出すほうに注力するし、実写のほうは自分のイメージを出さないほうに注力しますね。
―― 役者さんとかスタッフとかに出してもらう。
庵野 せっかくそこにいるんだから、その人にやってほしい。自分からイメージを出すんだったらアニメをやります。アニメのほうが自分のイメージに沿う確率は高いですから。実写は自分のイメージどおりにいかないのがいいですよね。
―― 何が出てくるか分からない。
庵野 何が出てくるか分からないところで、その出てきたものをどう構成するかという、編集のほうが楽しい。実写の編集はいいです。アニメの編集は、間を詰めるとかしかできないので。『シン・エヴァ』のABパートはその両方のいいところを何とかできないかというので模索しました。
―― 役者さんでモーションキャプチャーをやったり?
庵野 アニメーションって絵コンテがないと進まないのを、モーキャプとかを使って絵コンテなしでアニメを作ってみたいと。実写の作り方とアニメの作り方のいいとこ取りができないかというのが『シン・エヴァ』ですね。
―― 新しいやり方が見えた感じでしたか?
庵野 そうですね。でも、やれてABパートが精いっぱいですね。CDパートは普通のアニメの作り方にしないと、現場が対応できないので。そういう変なことも3分の1が限度です。