障害や病気のある兄弟姉妹がいる子どものことを「きょうだい児」という。親が障害のある子の世話にかかりきりで寂しい思いをする、兄弟姉妹がイジメられている姿を見るなど、苦しみを抱えることも多い。
都内在住でシステムエンジニアの白井俊行さん(41)は、自身が6歳のときに4歳年上の兄が難治性のてんかんと知的障害を負った。それまで仲良く遊んでいた兄の性格が突然変わり、リビングでオナニーを始める、てんかんの発作で失禁するなどの事態が多発して生活は一変してしまったという。その過酷な経験について話を聞いた。(全3回の1回目/続きを読む)
――ご実家の家族構成から教えていただけますか?
白井俊行さん(以下、白井) 当時は教師として働いていた両親と、父方の祖母、4歳上の兄の5人暮らしでした。僕が6歳のときに兄が高熱を出して入院したのですが、熱で脳にダメージがあり、後遺症として難治性のてんかんと知的障害が残りました。
――そのときのことは覚えていますか?
白井 兄が入院していたのは1カ月ほどだったと思います。両親や祖母は仕事を終えたら兄のお見舞いに直行するので、僕が学校から帰ってきても誰もいない状態が続きました。
まだ6歳だったので兄の入院についてきちんと説明されていなくて、親戚が来たり近所の家で夕飯を食べさせてもらっていましたが、よくわかっていなかったのが正直なところです。寂しかったというより、混乱していたような気がします。
中学生になった頃から、リビングでオナニーを始めてしまうように
――6歳だと、障害を負う前のお兄さんの記憶もありますよね。
白井 兄が入院する前に、一緒にゲームで遊んだり、雑誌のふろくを作っていたことは覚えています。実は「兄が障害を負って変わってしまった」ことがわかるようになったのは少し後になってからで、6歳の時点では「すごく意地悪になった」という印象を強く持っていました。
――意地悪とはどういうことでしょう?
白井 兄は10歳で、障害で知的水準が小学校低学年くらいに低下したのですが6歳の僕よりはまだ少し色々なことがわかっていたんです。なので「俺は掛け算を習ったけれど、お前は習ってないからバカ」とか、僕が小学校3年生の頃に視力が低下してメガネをかけ始めたら、「お前は『見えない少年』だね」と言ってきたり、毎日のようにからかわれていました。
――そういう時はどう対処していたのですか?
白井 最初の頃は同レベルなので、言い返したり殴り合いのケンカになることもありました。なぜか両親もそれを止めなかったんですよね。
――ほかに知的障害によることで印象に残っていることは?
白井 兄が中学生になった頃からは、月に数回リビングでオナニーを始めてしまうようになりました。ズボンに手を突っ込んで動かしだして、服やパンツが汚れたり、床に液が飛んだりしても気にしないんです。