BSで再放送中の朝ドラ「チョッちゃん」(NHK)が名作だと改めて評判になっている。朝ドラに詳しい田幸和歌子さんは「チョッちゃん(古村比呂)がバイオリン奏者と結婚するまでが展開しているが、モデルの黒柳朝の結婚はもっと過激だった」という――。
昭和の朝ドラ「チョッちゃん」は黒柳徹子の母がモデル
黒柳徹子の母・黒柳朝(くろやなぎちょう)(1910~2006年)の半生をモデルに描いた連続テレビ小説「チョッちゃん」がNHK BSで再放送されている。金子成人による脚本と、主演の古村比呂、世良公則、杉本哲太らの演技が光る1987年制作の朝ドラだ。
父の反対を押し切り、音楽学校に通うべく北海道から上京した蝶子(古村比呂)は、叔父・野々村泰輔(川谷拓三)とその妻・登子(佐藤オリエ)のもとに下宿。あるとき、泰輔の経営する映画館の楽士・連平(春風亭小朝)に才能あるバイオリニストの岩崎要(世良公則)を紹介されるが、要はプレイボーイらしく、第一印象は芳しくなかった。後日、要が女性トラブルで野々村家にかくまってほしいとやって来て、蝶子は要を「女の敵」と嫌うが、岩崎の奏でるバイオリンの音色は美しく、徐々に彼に惹かれ始める。
その後、コーラスガールとしてプロのオーケストラの練習に参加するようになった蝶子は、要と再会。練習が終わるたびに要はコーラスガールたちを誘って銀座に繰り出すが、蝶子はひとり断り続けていた……。さらに5月22日放送分では、要を避ける蝶子を要が追い回し、軒先でバイオリンを弾くという情熱的なシーン、蝶子を想い続けている幼馴染・頼介(杉本哲太)に殴られ、ケガを負う展開が放送された。
ドラマよりすごかった徹子の父→母への猛烈アプローチ
ドラマでは積極的にアプローチを続ける要と、動揺し、避ける蝶子のやり取りが繰り返されているが、このアプローチは決して大げさではなく、黒柳朝の自伝を読む限り、むしろ史実のほうが強烈だったことがわかる。