もっと画像を見る

下に本文が続きます

 30年来のジャニーズ(現STARTO ENTERTAINMENT)ファンであり、『ジャニーズは努力が9割』(新潮新書)の著者でもある霜田明寛さんが、2023年の一連のジャニーズ性加害問題以降に感じてきた葛藤と思いを込めた『夢物語は終わらない ~影と光の“ジャニーズ”論~』(文藝春秋)を上梓した。

 ここでは同書より一部を抜粋して紹介する。「キムタク」こと木村拓哉の人気が一過性のブームに終わらず今も健在であり続けている理由とは? その活動の軸にはどんな価値観があるのだろうか。(全3回の2回目/続きを読む

木村拓哉 ©文藝春秋

◆◆◆

ADVERTISEMENT

「キムタク」という商品であることへの葛藤

 まず立てたいのは、ジャニーズ事務所の中で“芸能界”に生きたように見える人たちは、“芸事”へのこだわりはなかったのだろうか、という問いである。

 ジャニーズ事務所の芸能界での大成功例と言えばSMAPだろう。91年にデビューした当初はジャニーズのグループとしては珍しくオリコン1位を取れなかった彼らが、バラエティ番組やドラマなどテレビを主戦場に大きな人気を得ていったことは、様々な場所で語られている通りである。芸能界で大爆発することで彼らは国民的アイドルグループになったといってもいい。

 冠番組『SMAP×SMAP』は歌の時間的な割合は少なかったが、コントや料理対決も人気のバラエティ番組で、約20年の長きにわたり高視聴率ランキングに入り続けた。

 少年隊の錦織一清はSMAPを「いろんなテレビ局に行って、メンバーを個別にして『笑っていいとも!』みたいなバラエティやドラマに入れていった。僕らとはまったく被るところのないグループだった」(※1)として“平成のドリフターズ”と形容しているが、ISSAも指摘したような演技に歌にバラエティにオールマイティーなグループ、という捉え方は多くの日本人が共有するものだろう。

 だが解散から6年が経ったタイミングで、その指摘に「踊り揃ったことない」「なんちゃってオールマイティー」と木村が自虐的に語ったのは先に述べた通りである(※2)。これは“芸事”を生きてきた先輩のことも近くに見てきたからこそ、彼がどこかに感じてきた罪悪感が表出したものだったのではないだろうか。