文春オンライン

東京大学医学部OBが教授として派遣される「植民地」時代は終わった

「白い巨塔」が描いた日本の医学界の変化とは

2019/06/11
note

 5夜連続で放送されたテレビ朝日開局60周年記念ドラマ『白い巨塔』をご覧になった方、多かったのではないでしょうか。全5話とも、同時間帯トップの視聴率(最終回は15.2%)だったそうです。

 主人公の天才外科医・財前五郎の役を、今回はV6の岡田准一(38)が演じました。「唐沢寿明(03年)のほうがよかった」「いや、田宮二郎(78~79年)だ」などと、ネットでは様々な意見が飛び交ったようですが、何度も映画化やドラマ化されて、今もなお視聴者を惹きつける原作(山崎豊子著)の凄みをあらためて感じます。

テレビ朝日HPより

 財前の専門が食道外科から肝胆膵の腹腔鏡下手術に、改竄されるカルテが紙から電子カルテに、また、女性(市川実日子)の脳神経外科教授が登場するなど、現代風にアレンジされていたところもありました。ですが、買収も辞さない汚い選挙戦で浪速大学教授の椅子を手にしたものの、医療裁判で医師としての良心を問われた末、最後にはがんで死んでしまうというあらすじは、50年以上前に刊行された原作を踏襲していました。

ADVERTISEMENT

東京大学医学部を思わせるセリフ

 そんな中で、今回、医学部を取材してきた筆者から見て、面白いと思うシーンがありました。財前の傲慢な人格に反感を持った第一外科の東貞蔵教授が、次期教授候補の人選を母校である東都大学医学部第二外科の船尾徹教授に依頼します。その船尾教授から、東教授が候補者である金沢国際大学の菊川昇教授を紹介されるシーンでのセリフです。