愛子さまは12月1日に18歳の誕生日を迎えられ、成年皇族になられるまであと2年となった。だが、皇族の人数は減少していく一方で、安定的な皇位継承の確保のためには何か手を打たねばならないのは明らかだ。ふたたび政府も検討するという皇位継承問題。最大の焦点は「女性天皇」「女系天皇」を認めるか否かだ。

 この皇位継承をめぐる問題について、「週刊文春デジタル」では、各界の識者に連続インタビューを行った。今回は、名古屋大学大学院人文学研究科准教授の河西秀哉氏に聞いた。

ADVERTISEMENT

「近しく」「道徳性」のある存在になった

 女性天皇に国民の8割が賛成している、女系天皇にも国民の7割が賛成しているとの世論調査の結果もあって、気の早い女性週刊誌には「愛子さまの天皇教育」まで特集されています。私自身の意見も、率直に言えば女性天皇も、女系天皇も認めるべきだと考えています。さらに長子優先、つまり男子が後で生まれてきても先に生まれた子を優先すべきだと思います。

河西秀哉氏 ©文藝春秋

 このように考える最大の理由は、少子化の流れの中で、女性が何人も子供を産むことが難しい時代に、男子だけで家系を紡いでいくのは非現実的だからです。女性が天皇になれない制度となっているのは、家父長制が社会に色濃く残り、天皇が軍隊の長であった明治時代の名残ではないでしょうか。戦後までなんとなく続いてきてしまった制度が破綻したのが現在の状況なのです。現代の社会にあった、より「民主的」な形にすべきかと思います。

 平成の30年という時間の中で、天皇の役割も変質してきました。昭和天皇まで「権威」というべき存在だったのが、平成の天皇からは国民に寄り添い、触れ合うことが期待されるようになった。先日の即位のパレードでも、観衆が躊躇することなく写真を撮ろうと両陛下にスマホを向けていましたが、いまや皇室と国民は、そんな「近しい」関係になったのです。

上皇上皇后両陛下 宮内庁提供

 さらに、天皇に「道徳性」が特に求められるようになった。平成の天皇と皇后は、ご高齢にもかかわらず被災地を訪問されるなど、一生懸命に活動しているお姿に高い支持があった。国民の象徴としての内実を変化させて、いまの皇室があるのです。おそらく、こうした活動がなければ、いまの空前とも言えるような、人々からの尊敬や共感を集める皇室はなかったと思います。

 現代の天皇をそう考えていくと、天皇という存在は「近しく」「道徳性」のあるということが重要なのであって、天皇が必ずしも男性である、男性から血を継いでいなくてはならないという必要はないのではないか、と思います。