1ページ目から読む
5/5ページ目

神童に聞く「日本の教育」

――ちょっと話は変わりますが、受験アドバイザーでもある和田さんにお伺いしたいことがあります。最近の教育事情についてなんですが、豊島岡女子学園や都立三鷹高校など、都内の中高一貫校がいま続々と高校入試制度を廃止していますよね。一方で開成と灘は高校入試を続けていますが、この改革についてどう思いますか?

和田 僕は、高校入試制度は生かすべきだと思います。やっぱり純粋培養的な教育はダメで、外からの血を入れてほしい。みんな中高一貫校が圧倒的に受験で有利と思われるかもしれないけれども、現に灘では高校から入ってきたやつらのほうが率としてはたくさん理Ⅲにも東大にも入っている。僕も高校から入ってきたやつらに刺激を受けなければ、ちょっと違っていたと思います。徳島県知事の飯泉嘉門も高校から入ってきた同級生です。

 

――受験でいうと、大学入試改革として今年度から予定されていた英語の民間試験導入の延期が発表されました。他にも数学と国語で記述式問題が導入される予定ですよね。

ADVERTISEMENT

和田 僕は元々、共通一次試験の導入の際にあんな易しい問題をマークシートでやらせるんじゃなくて、東大の入試問題みたいに難しい問題をやらせるほうがいいと思っていました。でも、今はその考えが変わっています。

 例えば、センター試験のような大規模なテストで記述式をやると、ものすごく模範解答型の答えを求められてしまうんです。そうすると、かえって思考力がなくなってしまう。たとえ答えが1つであっても、いろんなやり方で答えが出せたほうが思考力は鍛えられるはずです。

 

「答えの出し方が多い人のほうが精神的に強い」

――考えが変わったきっかけは何だったんでしょうか。

和田 それは僕が精神科医として色々な方と接する中で気づいたことなんですが、何かゴールがあった時に、答えの出し方が多い人のほうが精神的に強い傾向があるんです。なので例えば灘中に受からなきゃ東大に入れないわけじゃなく、どこの学校に行っても東大に入れる、と思える人の方が強い。落ちても別の道が考えられますから。

 だから、ひょっとして、何かやりたいことを実現するためにいろいろとやり方を工夫する訓練は、受験勉強が最適なんじゃないかと思うようになりましたね。

――最後に、1979年卒の灘の人たちって、なんでこんなに天才というか、神童が集まったんでしょうか。

和田 いい先生がいなかったのはむしろカオティックでよかったんじゃないかな。例えば、『銀の匙』授業で有名な橋本先生みたいな尊敬できる教師が僕の代にはいなかったんです。だからその分みんな好き勝手やってて、受験勉強までもテクニックを編み出す楽しみに変えてしまえるし、自分の好きなものを追求できる環境が自然と整っていたのは結構大事だった気がします。

写真=山元茂樹/文藝春秋

灘校物語

和田 秀樹

サイゾー

2019年12月6日 発売