ジェイミーと選手たちとの間にあった“溝”
2016年11月のヨーロッパ遠征。ジェイミーは徹底的なキック戦術を選手たちに命じた。福岡堅樹はいう。
「相手がキックからのカウンターアタックが得意なフィジーでも、キックを蹴るという話だったので、『大丈夫かな……』と半信半疑でした。案の定、カウンターから崩されて負けましたし……」
チーム内でのマネージメントも、選手の負担が増えていた。とある中心選手からは、遠征先でこんな話を聞いた。
「試合のメンバーに入れなかった選手のケアを、ジェイミーがリーダー陣に振ってきたんです。マジかと思いました。エディーは、そのあたりの人事関係は抜け目なく、スタッフが完璧にやっていたので。あとになってみれば、ジェイミーの意図も分かるようになったんですが……」
チームの発足当初、ヘッドコーチと選手との間にはチーム運営、戦術の方向性について溝があったのだ。
2017年も状況は大きくは変わらなかった。福岡と同じくW杯で大活躍を見せた松島幸太朗は、今年になってこう告白した。
「この戦術のままで大丈夫なんだろうか? というのは個人的には感じてましたし、少なからず、誰もが不安を抱いていたんじゃないですかね」
潮目が変わったのは2018年の9月だった。首脳陣、選手たちにも「あと1年しかない」という焦燥感が芽生えていた。
何がチームを変えたのか
この時期に和歌山合宿が行われ、ジェイミーは「日本人と海外出身の選手たちの違い」を選手たちに向けてプレゼンテーションし、相互理解を促した。ジェイミーは言う。
「海外出身の選手たちは、日本の選手たちがミーティングで発言せず、消極的なことが理解できない。『そんな姿勢でチームに参加して意味があるのか?』となる。反対に、日本の選手たちは外国人選手が時間にルースだったりすると、それにイラッとしたりする。そのほかにも様々なカルチャーギャップがあることを認め、話し合ってその溝を埋め、しっかりとしたチームの土台を作ろうと選手たちに話しました」
そこからチームは変身した。