特定のジャンルで1人vs99人が対決するクイズ番組「99人の壁」。本来であればスタジオに総勢100人が集まるのだが、コロナショックの影響でリモート収録を取り入れた。

2020年6月6日に放送された「東大生をやっつけろ!99人リモート参戦SP」では、99人によるリモート参加を実現。スタジオの大型モニターに参加者の顔がずらりと並ぶ。

大掛かりな仕掛けにも見えるが、どのように制作しているのだろうか。番組の舞台裏を演出の千葉悠矢さんに聞いた。

ADVERTISEMENT

――99人のリモート参加ですが、裏側の仕組みについて教えて頂けますか?

千葉悠矢(「99人の壁」企画・演出)

ツールとしてはCiscoのWebexを使っています。「壁」になるブロッカーの方たちは、一面のモニターで25人を表示しないと絶対にダメだという思いがあり、その観点で探しました。実際にはそのビデオ会議ツールで4部屋を作成し、25人づつ接続、そのまま巨大モニターで東西南北の壁として利用しました。

細かな点では、音がハウリングしないように、参加者の方にはまず全員ミュートにしてもらいます。MCの佐藤二朗さんが「話す方は自分でミュートを解除してください」と説明をして。

また、誰かが答えるとなった時に、25分割から解答者一人の画面に切り替える事が出来るのですが、一つの部屋につきディレクターが一人付き、手動で行いました。

4人のディレクターがそれぞれ、一人を撮り切った画面、25分割の画面、スタジオや問題が映る画面、3つのPCを同時に操作していました。

3台のPCを操作する番組ディレクター

――ブロッカーの皆さんは、スマートフォンで早押しボタンを操作されていました。

クイズ番組なのでやっぱり早押しは必要です。まずは社内の技術局に相談に行きました。「スマートフォン上で、100人が同じ部屋に入って、誰かがピンポンと押したら、他の人はロックされて、押した人の名前が表示される。そしてスタジオでは音が鳴り響く」

まず、理想だけを話したのです。そうしたら「たぶん出来ますよ」と。「え?」と思いました。無理ですと言われると思っていましたので。そのくらいだったら全然大丈夫ですと。