今年7月12日、北海道白老町内で開業した日本初の国立アイヌ文化施設、ウポポイ(民族共生象徴空間)。前回、施設の見学前の下調べをするなかで、私が興味を持ったのが、自分の本来のフィールドである中華圏の先住民や少数民族とアイヌとの比較だった。

 そこで取材したのが、札幌市内で暮らす台湾基督長老教会のディヴァン・スクルマン牧師である。彼女は原住民のブヌン族出身、台湾南投県で1974年に生まれ、2005年にプロテスタントの宣教師として来日した。なお、長老教会は同国で最大のキリスト教派で、今年7月30日に逝去した李登輝元総統が属したことでも知られている。

民俗学者の鳥居龍蔵が1900年に撮影したブヌン族の姿。2020年9月現在、ブヌン族の人口は5万9925人ほど、台湾最高峰の玉山(日本統治時代は新高山)の山麓一帯に多く居住する。 

 アイヌは近年、「愛国者」的なマインドを持つ識者やネットユーザーから攻撃されたり、「アイヌ問題は捏造」といった根拠のない陰謀論をぶつけられたりしやすい。いっぽう、同じ「愛国者」的なテクストのなかでは、台湾の原住民は肯定的に語られることが多い。

ADVERTISEMENT

 ならば、当の台湾原住民自身は、アイヌについて何を感じていて何を語るのだろうか。

帝国の周縁、台湾と北海道

──先日、ウポポイの学芸員の方から聞いた話ですが、近年はアイヌと他国の先住民との交流が盛んになってきたようです。地理的に近いこともあってか、特に台湾の原住民との交流が活発らしいですね。アイヌ研究をおこなう台湾人研究者も何人もいるようです。

ディヴァン(以下「D」):そうです。私自身も原住民の出身ですし、アイヌへの関心は高いですよ。台湾基督長老教会の宣教師として札幌で暮らしているのですが、こちらで日本キリスト教団北海教区アイヌ民族情報センターのスタッフにも加わっています。

──なるほど。北海道のアイヌの人口は約1.3万人ですが、道外在住者や名乗り出ない人を含めると数万人とも言われます。対して台湾のブヌン族の人口は6万人弱です。いっぽう、北海道の全域が日本国に明確に組み込まれたのはほぼ1870年代以降で、台湾が日本統治下に置かれたのは1895年以降、さらに戦後の国民党時代も同化政策が進みました。アイヌと台湾原住民には、条件として似た部分もあったと思います。

1909年に撮影されたアイヌ民族の写真 ©AFLO

“中華民族化教育”の実態

D:そうですね。私が子どものときは国民党政権の時代でしたから、学校でブヌン語を話したのがわかると罰金を取られました。学校で「請說國語(標準中国語を喋りましょう)」という紙を書かされて、それを家じゅうに貼るよう求められたりもしましたね。

 また、これは漢族系の本省人も同じですが、私たちの世代が学校で教えられたのは、国民党が追い出された中国大陸の歴史でした。自分たちの土地である台湾の歴史を学んだのは、花蓮で神学校の玉山神学院(原住民のための牧師養成学校)に入ってからのことです。

──台湾は現在こそリベラルな民主主義国家ですが、1980年代までは国民党の独裁政権下にありましたからね。戦時中は皇民化教育がおこなわれ、戦後は中華民族化教育がなされたという。