刑務所の看守などを務める刑務官。死刑判決を受けた受刑者などとも直接関わるこの仕事を、親子三代に渡って続けた一家がいる。その“三代目”である坂本敏夫氏が、向き合い続けた数々の昭和の受刑者たちについて連続インタビューに応じた。
刑務所の現実を知る男が語った「犯罪者」たちの素顔とは――。
◆◆◆
「三代続いた刑務官一家」坂本敏夫とは何者なのか
坂本敏夫は1947年生まれ、73歳。 出生地は熊本刑務所の官舎。生まれた時から刑務所の塀を見て育った。
プロ野球選手を目指して法政大学の野球部に進むが、1年生のときに大阪刑務所管理部長だった父が自死したために、18歳で大学を中退して父の跡を継いだ。
刑務官になったのは、父の死去により学費が払えなくなると同時に、家族が官舎を出なければならなくなったためである。坂本とその祖父、母、高校1年生の弟が路頭に迷うことを心配した父の同僚らが、坂本が刑務官になれば官舎を貸与できると、刑務官試験受験をすすめたことによる。
その年の10月に刑務官試験受験。12月に合格発表があり、翌1月1日付で刑務官になった。こうした理由から、初任地は大阪刑務所だった。
その後、神戸刑務所、長野刑務所、東京拘置所などで刑務官を27年と3ヵ月務め、1994年に広島拘置所総務部長を最後に退官。それから18年後の2012年にNPO法人を立ち上げると、その名前をこうせい舎とした。定款には、このようにある。
「犯罪と非行から立ち直ろうとする者の更生援助に関する事業、外国人の子弟及び混血児に対する差別や偏見を持たない真の国際化社会構築に関する事業を行う」
言うまでもなく、こうせい舎の意味はすなわち更生させるための寓居である。坂本が年に3回発行する「こうせい通信新聞」には塀の中にいる受刑者たちからの投稿が溢れているのが特徴である。
同紙は人生再建のための情報紙と銘打たれ、全国の刑務所に向けて発送されている。今年の5月30日号では、受刑者等専用求人誌「チャンス」の紹介に加え、服役囚が作った詩と短歌に対する作家寮美千子氏による講評がページを連ねている。寮氏が取り上げ、称賛したのは、こんな短歌だった。
「独房の 窓に太古の 星と逢い おろかを思い 心塞ぐ刻」HJ
巻頭で坂本は、拘置所や刑務所がいっこうに新型コロナの対策をしようとしないことを指摘し、非難している。
「拘置所は三密そのものなのに、調べたら所長以下、所員は雑居房の密集を緩和させようとしないし、マスクの配布もしないという。受刑者が感染したら、どうなるのか。まったく危機感が無い。そしてそのこと自体をオープンにしない、この秘密主義。度し難いですよ」