キングコング西野さんやピース又吉さんは「一つのモデルケース」
——「売れてる」観点からの成功とは違うけれども、存在感を増している芸人さんも増えていますよね。キングコングの西野亮廣さんやピースの又吉直樹さんなどがその代表かと。
村上 あのお二人は一つのモデルケースじゃないですかね。西野さんで言ったら当時ブログを始めるのも早かったし、毎日0時に更新するというのもその頃から決めてましたからね。それって今YouTuberの方々がチャンネル登録者数を増やすために毎日更新する、というセオリーの先取りとも言えると思うんです。このメディアでフォロワー数を増やすなら、一番有効的な方法は何なのか、といったことがすぐわかる。そして、脇目もふらずに行動する。だから成功されてるんだと思うんです。勿論、その分失敗だって数多くされてると思います。
又吉さんは、とにかく作ることが好きな人。そのなかで、一番好きな表現方法がお笑いだったから、芸人になったんだと思うんですよ。そして小説を書く才能、勿論努力もあった。僕は又吉さんから教わっていることが多すぎて、こういうところで言ってることももしかしたら前に又吉さんが言った内容のリツイートになってるかもしれません。
——発言をそのまま転送しているかもしれない(笑)。
村上 その上で言うんですけど、又吉さんがおっしゃってるのが「白と黒で決めすぎな部分がある。白と黒の間にはいろいろなグラデーションがあって、それを認めるべきだ」ということなんです。
——ああ、たしかに芥川賞を受賞した『火花』はグラデーションの部分について書いた作品ですね。
村上 でも、小説を書いたがゆえに、テレビで又吉さんが「先生」って呼ばれたりするようになって。例えば、番組の台本が芸人扱いで書かれなくなったり、芸人として呼ばれなかったりするなんて話を聞いたこともあります。「芸人」か「作家」のどちらかしかないなんて、すごく一義的ですよね。又吉さんという人間のグラデーションの部分が無視されてしまっていると思うんです。
ただ、時に見受けられるそういったテレビの一面性って、それを作っているテレビ業界の方もわかってやってる部分もあると思うんです。もしかしたら、グラデーションの部分を含んだ企画書をつくっても、「視聴率が」とか「スポンサーが」とかいろいろな事情でだめになっているのかもしれない。
で、そういったしがらみが嫌だと思う人は、YouTubeなどで自分発信の新しいコンテンツを作り始めているんじゃないかなと思っています。