文春オンライン

“荒れ地の小駅”だった「池袋」…世界3位のカオスな“ダンジョン駅”になる前には何があった?

2021/02/01
note

デパート開業と熾烈な競争

1966年の池袋 ©getty

 ターミナルとなってお客が増えていけば、彼らをあてこんだ商売も生まれる。1935年には東口に菊屋デパートが開業する。この菊屋デパート、1940年に武蔵野デパートとなり、戦後の1949年には西武百貨店として生まれ変わる。1950年には西口に東横百貨店池袋店もオープン。こちらは東急にとって本拠地・渋谷に次ぐ2番めの百貨店であった。

 
 

 結果、東西で熾烈なお客奪い合い合戦が繰り広げられ、軍配は東口の西武百貨店。東横百貨店は1964年に譲渡され、その跡地は東武百貨店となって現在に続いている。

池袋には“3つの顔”があった

1949年の池袋周辺の闇市 ©共同通信社

 こうして池袋駅は、中央の国鉄・JR線の存在感を消すほどに東西に巨大な私鉄百貨店がそびえる城となった。いっぽう、戦後直後の池袋駅周辺には巨大な闇市が生まれた。2本の私鉄が郊外からやってくるので、農産物などを売りさばくのにうってつけだったからだ。戦後直後の池袋駅は、闇市・百貨店・学生街という3つの顔を持っていたのである。

ADVERTISEMENT

 闇市はさすがに時代とともに姿を消したが、そうした闇市の系譜を引くものといえるのが駅周辺に広がっている歓楽街といっていい。

 

 池袋駅は、西口北側に限らず、東口もどこを歩いても駅を取り囲むように歓楽街が広がっている。池袋駅から少し離れたところに勤めている人にとっては、どうしたって帰宅前に歓楽街の中を抜けることになるのだ。そりゃあ、遊んじゃいますよね……(乗り換えで池袋を使う人は百貨店で買い物をすればいいので歓楽街で遊び呆ける必要はない。案外よくできているのだ)。

四方を歓楽街に囲まれた駅

 ともあれ、池袋駅は南北に走るJRの駅を中心に、東西に私鉄の百貨店ターミナルが取り囲み、そしてその周囲を広く歓楽街が囲んでいるという構造をしているというわけだ。1954年以降、地下鉄が乗り入れて駅の再開発も進み、東西を結ぶ地下通路が整備されて今の形になった。

東口を歩くと豊島区役所が見える

 この歓楽街に四方を囲まれている点も池袋駅の大きな個性である。新宿にしろ渋谷にしろ、すべて歓楽街というわけではない。ところが、池袋は百貨店から一歩外に出れば、徹頭徹尾歓楽街である。せめて西口の東京芸術劇場があるのが救いか。それにしたって、繁華街の中の劇場といった風合いである。