24年にわたって日本の音楽シーンにメッセージを発信し続け、業界関係者にも注目され続けてきた「週刊文春」の名物連載、近田春夫さんの「考えるヒット」が新年号(12月31・1月7日合併号)をもって幕を閉じました(近田さんには文春オンラインで執筆を続けていただけることになりました。第1回はこちら)。

 その近田春夫さんの自伝が出版され、注目を集めています。IQ169の天才児だった子供時代から、ミュージシャンとなり日本のロック草創期から様々なジャンルのバンドやCM音楽制作などで活躍を続けて現在に至るまで、約40時間にわたるインタビューをライターの下井草秀氏が構成した368ページの大著です。この2月に古希を迎える近田さんのユニークすぎる人生の足跡を記した本書は、そのまま日本の音楽史をトレースする貴重な資料ともなっています。

 同書から一部を抜粋して転載します。(全3回の2本目/#1#3を読む)

ADVERTISEMENT

◆◆◆

 本格的なデビューを果たして以降のハルヲフォンは、ディスコじゃなくてライブハウスが主な舞台となっていた。

 渋谷の「屋根裏」、新宿の「ロフト」、上馬の「ガソリンアレイ」、三ノ輪の「モンド」、蕨の「にんじん」なんてところでライブをやったのを覚えてる。

 普通のロックバンドは決してやらない、悪ふざけみたいなことばっかりやってたよ。

ハルヲフォンのデビューアルバム「COME ON LET_S GO」

 例えば、俺がステージに登場すると、マイクスタンドに一枚の紙が貼り付けてある。そこには、メンバーが楽屋で唐突に思いついた台詞が書かれてるんだ。「カーペンターズに『雨の日と月曜日は』っていう曲があることはご存知でしょうか」とか、どう考えても俺が言いそうもない内容ばっかりでさ。俺はそれを神妙なトーンで読み上げながら、1曲目のタイトルと結びつけるためにどうやって辻褄を合わせようかと考えながらしゃべるわけ。後ろのメンバーたちは、下を向きながらクックックッて笑いをこらえてるんだよ。

プライベートで遊ぶことはなかったハルヲフォン

 あとは、客いじりとか、やっぱり楽しいじゃんさ。しかも、同じネタをいろんなところで繰り返していくうちに、間とかを学んでどんどんうまくなっていくわけ。

 普通のバンドは、ライブの途中にこそそういう笑いの要素を盛り込んでも、最後は二枚目に決めて終わるじゃん。でも、俺らは宝塚みたいに三方礼して帰ってたからさ。メンバー全員、誰も嫌がらずにやってたってことは、体質が似てたんだろうね。

 その一方で、ハルヲフォンは、プライベートで一緒に遊ぶことが全然なかった。現地集合・現地解散が原則でさ、打ち上げすら一度もしたことがない。仕事は仕事として割り切る職人の意識があったんだよね。