1年前の2020年3月、東日本大震災で被害を受けた鉄道路線のすべてで運転が再開された。最後に残ったのは、福島第一原発事故の影響で沿線一帯が帰還困難区域に指定されていた常磐線富岡~浪江間。一昨年の2019年には旧JR山田線の釜石~宮古間が復旧して三陸鉄道に移管しており、昨年の常磐線の全線復旧によって、震災以降寸断されていた東日本の太平洋側の鉄路がいちおうはつながったのである。
今回は、そんな太平洋側の被災路線の終着駅の旅をした。震災にまつわるあれこれの物語はいろいろなところで語られているだろうから、ここではシンプルに“被災路線の終着駅”を目指してみようと思う。
そこで路線図を眺めていると、ひとつ気になる駅があった。三陸鉄道リアス線の盛駅だ。三陸鉄道リアス線は岩手県大船渡市の盛駅から太平洋沿いを走りながら釜石・宮古を経て岩手県久慈市の久慈駅までを結んでいる、163.0kmの長大ローカル線だ。盛駅はその起点、ということになる。
いったいなぜ、この盛駅が目にとまったのか。ひとつは、盛駅に乗り入れている鉄道路線が三陸鉄道だけであるということだ。震災前まではJR大船渡線がつながっていたが、震災で大船渡線が被災すると鉄道ではなくバス(Bus Rapid Transit:BRT)での復旧となり、盛駅は鉄道駅としては完全に孤立したターミナルになってしまったのだ。
そしてもうひとつは、大船渡市のターミナルなのに駅名が市名ではないことだ。肝心の大船渡駅はJR大船渡線側のほうにあるのだが、つまりはかつて盛駅は大船渡線の終点にして三陸鉄道のはじまりでもあったというわけだ。いったい、盛という駅はどんな駅なのだろうか。
“被災路線の終着駅”盛駅には何がある?
というわけで、盛駅を訪れた。三陸鉄道しか通っていない盛駅に行く方法はおおよそ2つ。素直に釜石駅あたりから三陸鉄道に乗ってやってくるというのがひとつだ。もうひとつはJR大船渡線を転換したBRTに乗って訪れるルート。今回は、せっかくなのでBRTに乗って行くことにした。
被災した路線のうち、BRTに転換した路線は大船渡線ともうひとつJR気仙沼線もある。いずれも全区間がBRTになってしまったわけではなく、内陸部を走る区間は今も鉄道だ。なので、途中からBRTに乗り継いで向かうことになる。一ノ関から大船渡線で気仙沼、そこからBRTに乗り継ぐのもいいけれど、これまたどうせならばと、気仙沼線の柳津駅からひたすらBRTに乗って盛駅を目指した。
ところでBRTって?
BRTはただのバスではなくて、バスのための専用道路を多く走る点に特徴がある。
この専用道路は、もともと鉄道の線路が敷かれていた場所をそのまま利用したものだ。なので、渋滞に巻き込まれてめちゃくちゃ遅れたりするような心配がないというわけである。そして、基本的なルートはその専用道路を走りながらもよきところで一般道に移って学校や病院、観光施設など町の主要なスポットを巡ることもできる。つまり、バスと鉄道のいいとこ取りをしているのが、BRTなのである。