ミスだけを強調されるとつらいです
――観戦の方法も変わってきました。いまはすべての手を評価値にさらされる時代です。それはどう受け止めていますか。
佐藤 もちろんきつい面はありますよ。ホームランを打たれたときやパットを外した瞬間のように、評価値がガクンと下がると誰の目にもわかる形で自分のミスがさらされるようになりましたから。でも、それはスポーツのプロでは当たり前の話でしょうし、将棋もそういう世界になったというとらえ方はできると思います。ただ、色々な押し引きを見られずに、ミスだけを強調されるとつらいです。
――ミスが出てくるのは相手にいろいろなプレッシャーや罠をかけられているからですし、追う側と追われる側の物語は勝負の醍醐味です。でも、水面下の駆け引きはアマチュアだとなかなかわからないでしょうね。
佐藤 それはほかの分野も同じかもしれないです。パットを打つときにのしかかるプレッシャー、野球も駆け引きを繰り広げたすえに厳しいところを攻めたからこそ打たれてしまった。それはプロに解説してもらって、初めてわかることは多いでしょう。
将棋ソフトの評価値は、ソフト同士が対戦したときの数値なので、必ずしも人間同士の戦いに即した形ではありません。例えばプラス3000点(ソフトなら絶対に負けない数値)と出て、ソフトにとっては簡単な33手詰めの変化がベースになっているとします。でも人間には難しく、ミスも出やすい。それなら遠回りでも確実にプラス1000点をキープできる手順のほうが人間にとって勝ちやすい、イコール実戦的には正解ということもあります。
――将棋ソフトを使えば簡単に好手・悪手が分かります。これは記者自身にとっても非常に便利なものです。でも、実際に棋士に話を聞いてみないと、なぜその手を指したかはわからないことも多い。これは大昔の将棋を調べるときでも同じで、対局者の肉声が残っていないと、現在の合理性に基づいて好手・悪手を判定し、対局の内容をまとめるしかありません。盤上の真理性を追求するという意味ではそれでもいいかもしれませんが、当時の大局観や「たまたま思いついた」などの偶然や感情など、いわば人間の足跡や匂いを漂白している面もあります。それを回避するには、肉声をどうやって残すかに懸かっている気がしますね。
佐藤 私が棋譜を並べていて、面白いのは生の声が入っている実戦集です。『升田将棋選集』は「この将棋はいただいた」みたいな(笑)、升田先生の感情が入っている。確かにそういうのは残しておかないと、後世に伝わっていかないでしょう。
「仮想通貨に投機したらもっと儲けていたのに」といわれても
――記者の立場からいえば、感想戦でソフトの手をどこまで指摘するかはかなり難しいです。記者によってそのスタンスはバラバラですし、ケースバイケースでしょう。佐藤九段はソフトの手を示されることについて、どう思っていますか。
佐藤 ソフトの指摘は「そんな手を指せるわけないっしょ~」というときもあれば、「確かにそうか」と腑に落ちるときもある。だから、記者の人はとりあえずいってみるしかないでしょうね。ポイントは対局者の世界観にあるかどうかです。「一局の将棋は人生」といわれますが、二人は指し手や水面下の読みなどで無言のうちにコンセンサスを形成しながら、一局の将棋を進めていく。そして終局してから、感想戦でそれを確認するんです。その二人に共有された世界観・価値観から大きく外れたことをいわれると「は?」ってなります。