こんなダンス映画があるのかと驚いた。もちろん普通の意味でのダンス映画ではない。昨年のPFFアワードでグランプリを受賞した『へんしんっ!』は、様々な形で表現活動を行う障害者たちの姿を追ったドキュメンタリー映画。だが、手話の身ぶり、白杖の動き、電動車椅子の疾走、すべての動作がダンスのようで、わくわくした。
立教大学で映画制作を学んだ石田智哉監督。その卒業制作として作られた本作は、「しょうがい者の表現活動の可能性」をテーマに、三人の人物に取材をしていく。ろう者でパフォーマーとして活動する佐沢静枝(さざわ・しずえ)。全盲の俳優で映画の音声ガイドのナレーション制作も手がける美月(みづき)めぐみ。振付家でダンサーの砂連尾理(じゃれお・おさむ)。電動車椅子を使って生活する石田監督自身も登場人物の人だ。
取材をする石田監督はどこか控えめだ。けれど次第に監督自身の姿が私たちの前に現れ始め、映画の様相も大きく変わっていく。言葉による対話から身体表現が生まれ、人々の関係も、顔つきも、動きも徐々に変化する。まさに「変身」の映画だ。この稀有な映画はいったいどのように生まれたのか。石田監督に話をうかがった。
「対話」を打ち出した作品に
――この映画は元々立教大学映像身体学科の卒業制作として作られたのですよね。
石田 在学中、第2回立教大学映像身体学科スカラシップ助成作品に採択され、『しょうがいに向かって』という作品をまず作ったんです。それをもとに構成を変え『へんしんっ!』が出来あがりました。
――2作品は具体的にはどのように変わっていったんでしょうか。
石田 『しょうがいに向かって』は、どちらかというと佐沢(静枝)さん、美月(めぐみ)さん、砂連尾(理)さんのお話をそれぞれ聞いていく、という作り方で、自分が登場する場面はほとんどない編集の仕方をしていました。砂連尾さんの舞台に僕が出演するというのもまだない状態で。その構成自体を一から見直し、追加撮影をしたり編集を変えたりして、結果的に全然違うものに作り変えていった感じですね。特にインタビュー部分では、僕が語っている部分を追加し、対話であることがよりわかりやすくなった気がします。