というわけで、今回の選挙は無事終わりました。いろんな意味で終わった感じはしますが、勝ったほうも負けたほうも何となく不満顔なのはどういうことなんでしょうか。勝者はもっと嬉しそうにしろ、敗者は敗者のくせに勝ったような雰囲気を出すな。
「民意はどうだったのか」問題
で、毎回「民意はどうだったのか」という話が出るのです。勝ったほうは「国民から支持された、民意は我が方にあり」と言い、負けたほうは「民意を正確には反映していない」とか言いよるわけです。みんな簡単に「民意」って言うけど、あんま考えてねえと思うんだよ。皆さんの身の回りに政治に関心が深い人がどれだけいるのか、大政党幹部だけじゃなくて地域の小選挙区選出議員の動向や、お前らの住む都道府県の知事だけじゃなくて、都議会議員、市区町村議会議員まで知り尽くして、こいつはこういう貢献をしているから一票とか、あいつは下半身だらしないから投票しないとかまで言える人は本当に少数なんじゃないかと思うんです。
こういう政治に関心のある層でも、地域の抱えている問題や取り組んでいる区役所や地方議会の人々の動きまでつぶさに知っている、なんてことはない以上、そもそも民主主義っていうものは「それほど政治に関心のある有権者ばかりではない前提で設計されるべき」だし、また「有権者が地域や国の抱える問題のすべてを理路整然と知悉しているわけではないという前提で有権者に知らしむべき」というのはあるでしょう、残念ながら。
だからこそ、それを埋める役割としてのメディアや文春砲というものが必要であって、砲撃を受けた全焼して国会議員が真っ黒になって「駄目だこりゃ」と言いながら泣きながら演説するのも、一種の民主主義のコストであり、社会を円滑に回すための重要な機能を担っているとも言えます。山尾志桜里さんとか、よく当選したな、あれで。
国民の目から見た「イメージの問題」
いずれにせよ、政治や政策についてあまり分かっていない前提の有権者が、分かっている政治家を選ぶ、という問題については、かねてからいろんな議論はありました。政治家として有能かどうかで選ぶか、人間として信頼できる人柄であるかどうかで選ぶかというのは、いずれも国民の目から見た「イメージの問題」です。例えば、今回の立憲民主党の枝野幸男さんが男を上げたのは、一見筋を通したように見えたからです。もちろん、枝野さんなりに混沌とした状況に直面して大いに悩まれ、また葛藤も困惑もあったと思います。ただ、それもこれも、一度は民進党の両院議員総会で希望の党への全移籍を前提に全会一致で合意されていて、その後、なぜか小池百合子さんが「排除いたします」とか言い始めて民進党左派が辻元清美さん以下全員つまみ出された結果が止むに止まれぬ立憲民主党結成、そして共産党との選挙協力にまでいたったという経緯があります。そのまま小池百合子さんが度量を示して「まずはみんなで乗り越えて政権交代目指しましょう」となったら、枝野さん以下民進党元職全員が希望の党公認で選挙戦を戦っていた平行世界線があったかと思うと胸が熱くなります。小池百合子さんがいかに調子に乗っていたか、そしてそれを諌める側近が周りにいなかったことが希望の党と立憲民主党の明暗を大きく分けたのは誰の目にも明らかです。