豊島将之叡王に藤井聡太二冠が挑戦する、第6期叡王戦の五番勝負が始まる。現在進行中の第62期王位戦に続く、豊島VS藤井による番勝負である。タイトル戦のダブルヘッダーが実現した形だ。
言うまでもなく、ダブルヘッダーは両者が充実していないと不可能である。今回は藤井王位への挑戦権を得た豊島、豊島叡王への挑戦権を得た藤井という構図だが、これはいかにこの両者が勝ちまくっているかという証だろう。
木村時代から大山・升田時代へ
では、過去にはどのようなダブルヘッダーが実現したのだろうか。見ていきたい。
同一年度にタイトル戦の同一カードが2戦以上行われた事例の中で、もっとも古いのは1951年度の第10期名人戦と第1期王将戦だろう。いずれも木村義雄十四世名人と升田幸三実力制第四代名人によって争われた戦いだ。当時40代の半ばを迎えていた木村と30代前半の升田という構図は、年齢差もあって升田が絶対有利と見られていたが、第10期名人戦では死力を振り絞った木村が4勝2敗で挑戦者の升田を降した。
だが、名人戦の半年後に行われた王将戦では升田が木村を圧倒する。4勝1敗で初タイトルとなる王将を奪取すると同時に、木村を香落ちに指し込んだ。時の名人が初めて駒落ちの下手を持って指すという対局が実現する一歩手前まできたが、この時は実際に香落ち対局は行われていない。升田が対局を拒否したという、いわゆる「陣屋事件」が起きたのだ。
陣屋事件の詳細については触れないが、この騒動をうまく収めたのが、名人・木村の最後の花道だっただろう。翌年の第11期名人戦では大山康晴十五世名人になすすべもなく敗れ、名人を失冠すると同時に引退を表明した。1951年のタイトル戦は、将棋界が木村時代から大山・升田時代へ移り変わっていく象徴だったのかもしれない。
タイトル戦初のダブルヘッダーは……
大山・升田時代の両者がどれだけ飛び抜けて、他の棋士を引き離していたかを説明するならば「2年間にわたって、すべてのタイトル戦がこの両者で行われていた」という言葉でお分かりいただけるのではないだろうか。このような事例は他にない。
ただ、この時代はタイトル戦がまだ少なかったこともあって、2つ以上のタイトル戦が同時進行で行われることはほとんどなかった。タイトル戦初のダブルヘッダー(一方が決着する前にもう一つが始まる)は、1963年度の第2期十段戦と第3期棋聖戦だろう。やはりというべきか、大山―升田戦である。
第2期十段戦七番勝負は、第5局を終えた時点で大山が3勝2敗とリードしていたが、その時点で第3期棋聖戦も始まった。当時の日程を見てみよう。
12月18日、十段戦第5局、升田勝ち
12月23日、棋聖戦第1局、大山勝ち
12月28日、十段戦第6局、升田勝ち
1月8日、十段戦第7局、大山勝ち
1月12日、棋聖戦第2局、大山勝ち
1月23日、棋聖戦第3局、升田勝ち
2月7日、棋聖戦第4局、大山勝ち