文春オンライン

「お礼を言われる筋はないよ」半藤一利が『日本のいちばん長い日』刊行後に受けた“鋭すぎる指摘”とは

『歴史探偵 昭和の教え』より #1

2021/08/06

source : 文春新書

genre : ライフ, 読書, ライフスタイル, 社会

note

『山本五十六』で総スカン

 阿川さんに初めてお目にかかったのは、昭和40年のことです。当時私は、『日本のいちばん長い日』を書いたばかり。同じ年に阿川さんは『山本五十六』を執筆なさっていました。

 いまとなっては何の集いだったかは思い出せませんが、阿川さんが『いちばん長い日』の評を雑誌の書評欄に書いてくださったので、そのお礼のご挨拶をしたのが最初です。阿川さんは、妙な顔をしながら「君にお礼を言われる筋はないよ」とおっしゃるのです。

半藤一利氏 ©️文藝春秋

 よく考えると無理もない話です。刊行当初、『いちばん長い日』は、大宅壮一さんの監修で出していたからです。わたしはその場で、事情を説明したのですが、少し経ってから阿川さんからこう言われました。

ADVERTISEMENT

「半藤さん。あの本は早く自分の名前にした方がいい。歴史ものを書く時は、歴史事実に対して自分で責任を持たなければいけません」

 阿川さんが『山本五十六』を出された頃は、左翼平和主義が全盛の頃でした。戦後の罪悪感のみの歴史観の名残があり、私の記憶では、文壇、論壇問わず「戦前の軍人の評伝を書くなどケシカラン」とそれとなく総スカンを食っておられました。

 小泉信三さんと大宅壮一さんが、単行本で推薦文を書いていましたが、逆に言うとほとんどの文壇人からは評価をされなかったのです。

 私自身も社内では「戦争にうつつを抜かしているなんて、お前は姓を半藤から反動に変えた方がいい」などと揶揄されておりました。

 そのような時代だったからこそ、史実に責任を背負って書くべきだと考えたのでしょう。

 阿川さんご自身が、のちに「私の履歴書」でこのように書いています。

「幸いにして日本は、左がかりの戦後派文士たちが望むような国にはならなかった。おかげで、才能豊かならざる怠け者作家でも、何彼と美味いものの食える世の中が来た。それはよかったけれど、文壇やジャーナリズムの一部から白眼視されている感じは、今尚残っている」

 この一文を読んだ時、イデオロギーが幅を利かせ、このような大作家に苦闘を強いていたことのアホらしさに、何とも言えぬ気分になったものです。