1ページ目から読む
3/5ページ目

  年齢や性別、肩書きなどの「立場の差」があればあるほど、相手が抱く緊張はより大きくなってしまう。振りかざそうが振りかざすまいが、リーダーは人事権、査定権、判断権 といった「権力」を持つ。そしてリーダーが優秀であれば余計に、下手なことをして能力 がないと思われたくなくて、現場は本能的に緊張を感じてしまうもの。この無意識的な緊 張は、「より高いパフォーマンスを発揮する」チームづくりにおいて障害でしかない。

 だからこそ、あなたをサポートしてくれるチームメンバーの心の中には、常に「緊張」という不可抗力的な意識が生まれていることを“前提”として理解し、それをリーダー自身の空気づくりで「取り除いていく」ことが重要だ。

「名前」を覚えて呼ぶ

 これも関係者の間では有名なエピソードではあるが、内村は現場で関わる様々なスタッフの「名前」を覚えて呼ぶ。

ADVERTISEMENT

 一見これもごく普通のことのように思われるが、テレビの収録や舞台で関わるスタッフは数十人からときに100人を超え、全員の名前を記憶することは容易ではない。

©iStock.com

 その点、内村は番組ディレクターなどはもちろんのこと、アシスタントや照明スタッフに至るまで、それぞれのメンバーの名前を覚えて、「○○さん、おはよう」「○○さん、これってどうですか?」というように話しかける。

 些細なことだが、これが実はチームモチベーションにとって効果覿面。

 「内村さんはスタッフの名前を覚えるのが本当に速い。それでちゃんと名前で呼んでくれます。内村さんから名前で呼ばれたら、現場のスタッフは素直に嬉しいですよね」(飯山氏)

 リーダーが働く仲間、チームメイトを名前で呼ぶことは、相手の尊厳を尊重する行為とみなされる。

 そもそも人にとって「名前」とは、あなたがあなたであることを認められる“アイデンティティ”の根幹だ。だからこそ、リーダーがメンバーの「名前」を覚えて呼ぶことは、「他の誰でもないあなた」を特定することになり、仕事仲間としての親愛や敬意の表明につながる。