文春オンライン

街のそば屋にラーメンがあるのはなぜ? 知られざる「中華麺をそばつゆで」の世界

2021/10/26
note

 昨今、そば屋のラーメンがうまいと話題になっている。出汁がかつお節や昆布など和風で昭和時代のノスタルジックなテイストに郷愁を覚える。増田薫氏がイラスト漫画「今日は蕎麦屋でラーメンを」で明快に紹介されているので参照されたい。

 そこで今回は少しひねって、「中華麺をそばつゆで」というテーマについて考察しようと思う。「ひらまよさん」こと作家の平松洋子先生のタイトルみたいなのはどうかご容赦ください。

そば屋に中華麺が置かれた理由

 街のそば屋にラーメンが登場したのは大正時代だといわれている。本格的にそば屋でラーメンを提供するようになったのは、戦後GHQが大量の小麦粉を持ち込んだ以降である。ラーメンの大ブームが起きて、「なんでラーメンがないんだ」とお客さんにせがまれての結果だと思う。つまり、昭和20年代後半から30年代に、そば屋にはすでに中華麺とそばつゆは同時に存在していたわけである。

ADVERTISEMENT

 終戦直後はそば粉・小麦粉は全くといっていいほど不足していた。昭和24年、姫路駅の立ち食いそば屋「えきそば」では、粉不足をしのぐためにそば粉にこんにゃく粉を入れた麺を販売。その後、そばとラーメンの中間のような黄色い麺を製造したところ人気を博した。それが「えきそば」で今も大人気の「黄(きい)そば」のルーツである。現在は中華麺にそばつゆをかけて提供している。関西では中華麺にそば(うどん)つゆをかけた「黄そば」を提供するところが多い。

関西の黄そばと鳥中華が2大勢力

 中華麺をそばつゆで食べることのできる代表的な店といえば、前述の姫路駅の「えきそば」、立ち食いではないが名古屋の「長命うどん」(こちらは麺のワンダーランドです)、山梨県小淵沢・長坂・甲府北口・韮崎などにある「丸政そば」(1956年創業)などである。「丸政そば」ではそばつゆに合う中華麺を開発し、2013年頃からそば・うどんの他に「黄そば」を販売している。

丸政そばの「黄そば」と野沢菜天

 また、「麺王県」と勝手に認定している山形県にはそば屋に「鳥中華」という大人気のメニューがある。これもかつお節や昆布出汁をベースに鶏がら出汁を利かしたほぼそばつゆに近いつゆに中華麺を入れ鶏肉を併せたもので、山形名物「冷し鳥そば」と同じくらい人気となっている。