今福線は広島と浜田を結ぶ広浜鉄道の島根県側のルートとして、1933年に着工されるも、1940年には太平洋戦争の影響で戦時色が強まり、工事が中断。戦後、工事再開の機運が高まった。しかし、着工済み区間は補強が必要であったことや、高度経済成長期になると高速幹線鉄道や高速道路を整備する計画が全国に広がり、新しい規格の急行列車を通すには線形が悪かったことなどから、別ルートの計画へと変更された。しかし、今度は完成後の利用状況を懸念した国鉄が工事を中止したという工事凍結の歴史を持つ。2度の悲運が重なり、未成線となったのが広浜鉄道今福線なのだ。そうした事情もあり、いまもなお、トンネル・橋梁・橋脚等の遺構が広範囲に数多く残っている。
1933年に着工された路線(旧線)を広島方面へと向かうかたちで、今福線の遺構を巡る。スタート地点は、現在もJR山陰本線が走る「下府(しもこう)駅」。駅を出て百数メートルほどで見えるのが以下の光景だ。
かつての路盤跡は、現在、市道として再利用されている。その長さは全長約2km。道の先には山が見える。広島と浜田を南北に結ぼうと計画された路線なので、平地を整備してレールを敷くだけというわけにはいかない。中国地方の山間部を迂回したり、山地を切り開いたり、ときに貫いたりしながら線路をつくりあげる必要があった。
山中にポッカリと空いたナゾの大穴
だからこそ、今福線の遺構を巡っていると、山中に通された多数のトンネルが見られる。
落盤の危険があるため、多くは現在立入禁止となっているが(今福第四トンネルのみ立入可能)、そのぶん周辺の自然に溶け込み、どこか神秘的な雰囲気を醸し出している。