カレーライスは日本の国民食だとか。専門店の本格スパイスカレーではなくても、カレーライスをひとくち食べれば、嫌なことを忘れさせてくれるありがたい存在である。立ち食いそば屋にもカレーのメニューがある。そこで今回は「カレーそば」の話。
立ち食いそばのカレーそばいろいろ
明治時代、イギリスから輸入されたカレー粉がそばと出会って「カレー南蛮そば」が誕生した。明治41年、大阪の東京庵で発祥。東京では明治43年、その系統の朝松庵(現中目黒)で発祥したとか。「カレーうどん」は明治37年、早稲田の三朝庵が発祥と聞く。とにかく、大正時代、そば屋には「カレー南蛮そば」のメニューがあって人気となっていた。
ところで、立ち食いそば屋の「カレーそば」にはどんなタイプがあるだろうか。
ざっくりいえば、2種類のタイプに分けられる。1つはカレーライスのルーをそのままかけるタイプ。もう1つは通常のそば屋と同じカレー粉と片栗粉でカレー餡をつくる本格的タイプ。
カレーライスのルーをそのままそばにかけるタイプ
立ち食いそば屋のカレーは業務用ルーを使って作られていることが多い。中には独自にスパイスを加えたり、野菜や肉を炒め煮して独自の味を作り上げる店もある。しかし、本格スパイスから作るルーをそばにかけてもトロミが少ないし、見た目もよくない。チープな方がうまいというのだからおもしろい。
「でもルーをかけるだけって手抜きだよね」って思う方もいるかもしれない。しかし、それがなぜかうまい。そばつゆとそばにカレールーをかけるだけでうまいわけだから不思議である。そのキーポイントはやはり、出汁の利いたつゆということになる。
中央区八丁堀にある「そばのスエヒロ八丁堀店」の「カレーそば」はまさにそのタイプ。カレールーはなんと炊飯器で保温されている。先日食べた「げそ天入りカレーそば」(税込530円)は破格のうまさである。漆黒のつゆに泳ぐそばに黒いカレールーがかかり、その上に踊るようなげそ天がのって登場する。この「そばつゆ×カレールー×げそ天=凄ウマ」みたいな方程式は立ち食いそばの醍醐味だ。