1ページ目から読む
2/6ページ目
「ビャン」という漢字の画数はなんと57画(56画、58画の説もあり定まっていない)もあり、複雑なため、PCやスマートフォンの通常の文字入力では漢字で表記できない。
そのため中国のウェブサイトなどでもビャンビャン麺を表記する際は「biang biang麺」とアルファベット表記されている(日本ではビャンビャンという表記で広がっているが、実際の中国語の発音だと「ビァンビァン」のほうが近い)。
一度みたらそのインパクトからついつい気になってしまう「ビャン」の漢字は、実はビャンビャン麺でしか使われていない。
漢字の由来については、ある秀才学生がビャンビャン麺を食べてその美味しさに感動し、店主の代わりに口語でしかなかったビャンの文字を考案した説や、秦の始皇帝が食べてから、庶民が気軽に食べられないようにするため複雑な字にした説など諸説あり、定まっていない。
なぜ「ビャンビャン麺」と呼ばれるようになったか
なぜビャンビャン麺と呼ばれるようになったかについても、麺を伸ばす台に麺を打ちつける音が「ビャンビャン」と聞こえる説や、中国語で平たいを意味する「扁(bian)」が訛った説などいくつかある。実際に麺を打ちつける音を間近で聞いてみると、確かに「ビャンビャン」と聞こえてくるような気もする。
いずれの説も陝西省の庶民の間で古くから言い伝えられてきたものだが、一見奇妙だったり、なんとなく正しそうだったりするのも中国の民間伝承の面白さだろう。