文春オンライン

西武新宿線“もうひとつの川越の駅”「本川越」には何がある?

ふたつの玄関口があるナゾの町「川越」#1

2022/06/13

genre : ニュース, 社会,

note

 このように、中世以来長きにわたって川越は武蔵国、そして埼玉県の政治・商業の中心であり続けた。ところが、明治時代に日本にやってきた鉄道のネットワークから漏れてしまう。川越と東京都心を結ぶ鉄路は整備されず、むしろ優先されたのは浦和・大宮を通る現在の高崎線や東北本線だった。おかげで川越は200年来の新河岸川の舟運に頼るほかなかったのだ。

 そうした中で通った待望の鉄道が川越鉄道、現在の西武新宿線である。1895年に国分寺~川越間に線路が通り、本川越駅(当時は川越駅)が開業した。本川越駅が東武・JRの川越駅と比べて古くからの川越の中心であった蔵造りの町並みにいちばん近いのは、こうした経緯によるものだ。古い市街地にギリギリ近接したどん突きに、昔も今も本川越の駅がある。

 

 さらに1906年には事実上埼玉県の中心になっていた大宮と川越を結ぶ川越電気鉄道(のち西武大宮線)も開業する。これは埼玉県ではじめての電車であった。ターミナルは蔵造りの町並みの少し東側。こちらも本川越駅と同じく、古い中心市街地の際に設けられている。

ADVERTISEMENT

 そして1914年、現在の東武東上線が開通する。その時点では現在の川越市駅が玄関口となっていたが、翌年に川越西町駅として現在の川越駅が開業。1940年には国鉄川越線が開通して川越西町駅に乗り入れて川越駅に改称、現在に至っている(川越線開業にあわせて西武大宮線は廃止)。

 ただし、東上線も川越線も、川越はあくまでも経由地に過ぎず、最終目的地はまだ西にあった。それもあって、川越の市街地よりも南側を通ることになり、蔵造りの町並みとはやや距離のある新参ターミナルとなったのである。

本川越から川越を目指す

 歴史をさらったところで、本川越駅に戻ってそこから川越駅へと歩いていくことにしよう。

 東上線はいわずもがな、池袋はもちろん地下鉄有楽町線や副都心線に乗り入れている天下の通勤電車。JR川越線にしても、埼京線直通で大宮・新宿・渋谷へ乗り換えなしで駆け抜ける。

 古い中心市街地とは離れていても、都心と川越の連絡という点においては西武新宿線の本川越駅に引けを取らない(どころかちょっと勝っているようにすら思える)。どんな駅なのだろうか。

 本川越駅から川越駅までは、駅前の通りを渡って路地を入って1本東側の商店街、クレアモールを通っていくのがいちばんわかりやすい。